明けましておめでとうございます。2025年、初めてのブログとなります。 本日は、度々お問い合わせ頂く、「表情分析を教えられるようになりたいのですが、どうしたらよいでしょうか?」というご質問にお答えさせて頂こうと思います。 今まで本ブログのどこか…
年内最後の締めくくりとして、私、清水が2024年に東洋経済オンライン上で執筆した表情分析記事の検証をしたいと思います。清水の表情分析の妥当性はどの程度だったでしょうか。具体的な出来事について真偽や結果を予測し、現時点で結果が判明している記事を…
ここ数年、学校の先生や教育者志望の学生さん向けに子どもの感情と表情の関係についてお話しする機会が増えています。先日、公立中学の先生向けの研修会が終わり、アンケートに目を通していると、こんなコメントを頂きました。 30人以上の生徒を同時にどう見…
先月、出張で京都と大阪に訪れたときのお話。京都での仕事が終わり、夕飯でも食べようと食べログで付近の店を検索していました。すると、和食が楽しめ、雰囲気良さそうなお店をいくつか発見。候補を2つに絞り、充分に予約出来ることを確認。 歩いてすぐだし…
清水建二著『「顔」と「しぐさ」で相手を見抜く』(フォレスト出発)の簡体字中国語翻訳版 『小貓咪能有什麼壞心思:微表情、微動作、微語氣』(人民郵電出版社)が発売されました。 中国語版とオリジナル日本語版 2016年11月に日本で発売された本書が、歳月を…
(株)空気を読むを科学する研究所主催2024年10月期開講コースのお知らせです。 2024年10月から2025年3月までの期間で開催予定のコースは、次の2つです。 コース名:「表情・しぐさ分析総合コース」開講日時:2024年10月12日 (土) 13:00開講概要:科学的検…
本日は、書籍の紹介をしたいと思います。 バチャ・メスキータ (著), 高橋 洋 (翻訳), 唐澤真弓 (解説)『文化はいかに情動をつくるのか――人と人のあいだの心理学』紀伊國屋書店(2024) という書籍です。ざっくり内容紹介は次の通りです。 〈喜び〉〈怒り〉〈悲…
「ニュースで学ぶ微表情のリアル」では、ニュース報道でみられるリアルな微表情を分析・考察し、日常・ビジネスコミュニケーションに役立つTipsを発信します。 今回は、2024年8月30日(金)、兵庫県議会調査委員会(百条委員会)における証人尋問で見解を述…
先週、マレーシアにお招き頂き、 クアラルンプールにて微表情セミナーを開催してきました。 滞在期間は7月26日(金)~7月28日(日)とタイトでしたが、 とても充実した時間を過ごさせて頂きました。 お招き下さった林先生、司会で盛り上げて下さったGinaさ…
先週末、米国から来日されていたディビッド・マツモト博士 (Dr. David Matsumoto)と清水ゼミのメンバーで会食させて頂きました。 マツモト博士は、表情分析の大家であるポール・エクマン博士の お弟子さんにあたり、感情・表情・比較文化研究の世界的に著…
2024年4月2日時点での弊社主催開講コースお申し込み状況をお知らせします。2024年4-9月間に実施するコースは次の3種です。 コース名:「表情・しぐさ分析総合コース」開講日:2024年4月13日 (土) 内容:表情やしぐさを適切に「解く」「読む」「使う」という…
前回のブログでは、国際政治を事例に表情分析の予測力について書きました。本日は、表情分析の推進力と題し、弊社受講生さんが実現している表情分析の効用について書きたいと思います。 表情分析の効用を直接的なものに限定すれば、端的に表すことができます…
本日は、表情分析の活用法ついて紹介したいと思います。表情分析を用いて出来ることの一つに「意図を推し量る」が挙げられます。両者の関係について検討した学術論文もありますが、本日は、実例から紹介したいと思います。まずは、次の記事をご覧ください。…
こんにちは。株式会社空気を読むを科学する研究所の清水建二です。番外編に続き、本日も弊社主催2024年4月開講のコースについて紹介したいと思います。 本日紹介のコースは、2024年4月27日 (土) 開講「戦略的インタビューコース」です。 接客、売買交渉、マ…
こんにちは。株式会社空気を読むを科学する研究所の清水建二です。第二弾に続き、本日も弊社主催2024年4月開講のコースについて紹介したいと思います。 本日紹介のコースは、2024年4月開講「空気研クラブ」です。 表情分析を中心とした非言語コミュニケーシ…
こんにちは。株式会社空気を読むを科学する研究所の清水建二です。第一弾に続き、本日も弊社主催2024年4月開講のコースについて紹介したいと思います。 本日紹介のコースは、2024年4月19日 (金) 開講「テクニックの理論を理解し、応用力を高める!学術論文読…
こんにちは。株式会社空気を読むを科学する研究所の清水建二です。本日は、弊社主催2024年4月開講のコースについて紹介したいと思います。 本日紹介のコースは、2024年4月13日 (土) 開講「表情・しぐさ分析総合コース」です。 科学知見をベースに、実践から…
弊社、(株)空気を読むを科学する研究所のセミナーを体感いただきたく、無料公開いたします。 本セミナーは、2022年4月15日に実施された「子どもの表情から察する子どもの気持ちとヘルプサイン」の録画動画になります。 様々な教員向けのセミナーや非常勤講…
就活に関して様々な有益情報を発信されているしゅんダイアリー就活チャンネルさんにて、新・面接対策専用アプリ「カチメン!」by株式会社シーエーシーが紹介されております。 まずは、こちらの動画をご覧ください。 www.youtube.com いかがでしたでしょうか…
日頃、お世話になっている柴田励司さんが、 2023年10月27日に『リーダーの気くばり』を上梓されました。 私自身、経営者をしており、様々な経営者が書いた本を読みます。 「この内容は理想かな?それとも事実?」と思いながら、読みます。 なぜなら、「なり…
10月4日(水)時点での清水ゼミ情報をお知らせします。 最初に、お申込み状況です。 リモート受講(Zoom)は、まだお席に余裕がございますが、対面教室受講は、残り1席です。対面で学ばれたい方は、お早めにお申し込み下さい。 次に、予習についてです。 今期…
2023年10月28日(土)に清水ゼミを開講します。表情分析の知識とスキルを向上させたい方は是非お申込み下さい。 良質な学術論文の読解、動画を用いた表情分析エクササイズ、異なるバックグラウンド同じ志を持つ仲間との交流・ディスカッションと知的興奮を感…
竹田葉留美先生にゲストスピーカーとして招かれ、2023年6月16日(金)に 立教大学池袋キャンパスにて一コマ講義を担当させて頂きました。 去年、今年と千葉大学教育学部の非常勤講師を務めさせて頂いておりますが、あらためて大学のキャンパスは、よいですね…
私、清水建二が特別顧問を務めております日本交渉協会にて、 清水監修及び講義担当の「表情分析プラクティショナー養成オンデマンドコース」 が開講されております。 本コースを受講し、試験に合格することで、 NPO法人日本交渉協会認定の 「交渉アナリスト…
こんにちは、空気研の清水建二です。 本日は、特別なセミナーの宣伝です。 6月10日(土)に清水ゼミリユニオンを開催します。 清水ゼミは、 認定FACSコーダーの資格を持っている方を対象に、 表情分析の知見と分析・解釈技術を高めるために、 半年ごとに開催…
2023年5月20日(土)13:00-15:00に「危険人物を探知せよ!未然に危険を防ぐ表情観察法セミナー」と題したオンラインセミナーを開催します。 本セミナーは、暴力行為を計画している人物の表情を検知し、危険を回避するスキルを養成することを目的としています。…
オカマバーに行って来たときの話。 ある飲み屋街の一角にオカマバーがあった。 男性同性愛者バーと書いた方が、ポリコレ的には正しいのだろうけど、その店の看板にオカマバーと目立つように書かれてあったため、オカマと呼ぶ方が敬意を示していることになる…
和歌山市の雑賀崎(さいかざき)漁港を応援演説に訪れていた岸田文雄首相に爆発物が投げつけられた事件。警察官一人と聴衆の方一人が怪我をされたようですが、岸首相はじめ、その他の聴衆に負傷者は出なかったようです。しかし、ニュース映像を観ると、爆発…
3月9日(木)に清水建二の新刊『一瞬の微表情から心を読む方法 ―人生を変える表情心理学』(さくら舎)が発売されました。本書は、清水の5冊目の単著となります。前回のブログでは、各章の内容を紹介しました。本日は、各章のコラムの内容を紹介したいと思…
2023年4月8日 (土) 13:00より「表情・しぐさ分析総合コース」を開講します。本コースは、全編Zoomを用いたオンラインでの開催となります。 弊社、空気を読むを科学する研究所が、一般の方向けに開講している最もベーシックなコースとなっております。 本コー…