こんにちは、空気研の清水建二です。
本日は、特別なセミナーの宣伝です。
6月10日(土)に清水ゼミリユニオンを開催します。
清水ゼミは、
認定FACSコーダーの資格を持っている方を対象に、
表情分析の知見と分析・解釈技術を高めるために、
半年ごとに開催しているコースです。
毎月、学術論文を読み、議論し、課題動画をFACS分析・解釈し、
ゼミ生一丸となって、プロフェショナルを目指し続けています。
そんな清水ゼミですが、開講時期が毎年10月-3月のため、
「4月-9月にも何か論文やFACS分析を深める機会が欲しい」
「同じ興味・関心を抱く仲間と集いたい」という声や、
「しばらく清水ゼミに参加しておらず、復帰のタイミングを探っている」
「半年間は厳しいが、単発で学びを深める機会が欲しい」
という声を頂いております。
そこで、「清水ゼミリユニオン」を開催させて頂くことにしました。
今回のセミナーでは、
得るもの失うものが大きい状況において、
真実の話をする者に比べ、ウソの話をする者は、
どのような表情・微表情が生じるのか?
真実を話すときとウソを話すときでは、
表情・微表情にどのような違いが生じるのか?
という疑問について、学術論文を読み、知見を得、
実験動画をFACS分析し、実践力を高めます。
ここで今回、本セミナーで使う動画を少しお見せしたいと思います。
4分弱の短い動画です。
問題:次の実験参加者は、実家の間取り、趣味、職業経験について話しています。
しかし、どれか一つだけウソをついています。
実験の設定:
各話の様子を観察者が見ており、
実験参加者の話が信用されれば、
実験参加者は賞金(平均1万円)を獲得することが出来ます。
話が信用されなければ、罰(賞金の没収、
完成までに1時間かかるアンケートに答える)が科されます。
ウソの話はどれでしょう?挑戦してみて下さい。
いかがでしたでしょうか?
簡単でしたか?難しかったでしょうか?
ウソの話にはある微表情が生じています。
しかし、真実の話にも同じ種類の微表情が生じています。
微表情はウソのサインになりますが、ウソの話にも真実の話にも
微表情が出て来てしまっています。困りました。
この理由は、色々ありますが、例えば、
真実を話していて、冤罪を被せられてしまうことに対する感情のブレ、
ウソを話していて、ウソがばれてしまうことに対する感情のブレ
が、一見、似ていることに起因します。
どうしたらよいでしょうか?
個人内比較というものをすることで、この問題を解決できます。
気になる解答・解説は、清水ゼミリユニオンで行います。
この問題の他にも、個人間比較を用いた動画分析も行います。
科学知見も実践力も磨くことの出来る清水ゼミリユニオン、
現清水ゼミメンバー、これまでのメンバー、資格保持者などなど
皆さまの参加をお待ちしております。
開催日時:2023年6月10日(土)13:00-17:00
開催場所:恵比寿会場(リアル)・オンライン(ライブ・録画)
詳細・お申し込みは、次のURLよりよろしくお願いします。
https://peatix.com/event/3570622/view
それでは、会場、あるいはオンラインでお会いしましょう。
清水建二