微表情

フラッシュのように一瞬で表れては消え去る微妙な表情、微表情。このブログでは、微表情、表情、顔を始めとした非言語コミュニケーションの研究や実例から「空気を読む」を科学します、「空気」に色をつけていきます。

学術論文の読み方―要約・イントロダクション編(表情分析エキスパートコース&英文読解コース補論)

 

今回と次回のブログでは、表情分析エキスパートコース及び表情分析英文読解コースでご説明した、もしくはご説明しきれなかった学術論文の読み方―要約・イントロダクション編について補論させて頂きたいと思います。

 

心理学系の学術論文の構成は、要約・イントロダクション・研究方法・研究結果・考察がオーソドックスです。それでは各構成についてご説明しましょう。

 

要約には、その論文の趣旨と研究からわかったことが簡潔に書いてあります。要約を読めば、その論文が何について扱い、どんな方向で論を展開するのかの予想が出来ます。

 

イントロダクションには、その論文で扱う問題や疑問が、関連研究の歴史の中でどんな立ち位置にあるのか、その論文で扱う問題がどのように・なぜ新たに問う(実験し、確かめる)必要があるのかが書かれています。同じ分野の論文を読めば読むほど、イントロダクションには似たり寄ったりの内容が書いてあるということに気づきます。研究の歴史、変遷なのですから、当たり前と言ったら当たり前です。従いまして、イントロダクションを読んでいるときの頭の中は「あ~そう、そう。そういう研究の歴史だよね。」と再確認しながらロジックを追っていく感じとなります。

 

論文の内容を素早くつかみたいのならば、要約➡考察の順で読めば、誤解を恐れず言うならば、これらの部分だけ読めば大抵、こと足ります。しかし、論文の内容を人に伝えたり、論文の知見をご自分の論の補強に利用したり、論文の見解を批判したい人は、要約と考察だけでなく、論文全てを読みます。

 

ちなみに、ある人が「これは科学的に検証されている見解です。」という発言するのをどこかで耳にされる場合、その人が論文を本当に読んで発言しているのか、聞きかじった知識だけで話をしているのかを見分けることが出来ます。例えば、「その見解は、その分野の研究の中でどのような位置を占めているのですか?」「マジョリティーの見解ですか?」「いつ頃、発表された見解ですか?」と問うのです。論文をきちんと読んでいれば、イントロダクションの部分で必ずこの問いの答えが出ているので、この問いに答えることが出来ます(もしくは「それはどのような研究方法で検証されたのですか?」と問うのも一つの方法です)。

 

イントロダクションの中に、もしくは仮説と名を打って、実験で証明したい仮説を記載する論文もあります。仮説がある論文は仮説検証型論文と言い、仮説がない論文は仮説生成型論文と言います。

 

仮説生成型の論文の場合、まだ仮説を立てられるほど知見が溜まっておらず、手探り状態なので取り敢えず色々実験してみよう、というノリの挑戦的な論文という感じです。

 

長くなってきましたので、この辺りで終えたいと思います。次回、学術論文の読み方―研究方法・研究結果・考察編をお送り致します。

 

 

清水建二

参考図書

創造の方法学 (講談社現代新書)

創造の方法学 (講談社現代新書)

 

初版は1979年ととても古い書籍ですが、科学的創造・思考法とはいかなるものか?ということを教えてくれる名著です。私は本書を学部2年生のときに読んだのですが、そのときの衝撃を今でも覚えています。論理という言葉は知っていましたし、そこそこ使いこなせていると思っていましたが、同じ文章というか、記述・説明と言いますか、同じ日本語でもなぜこれほどまでに趣がちがうのか、言わば、論理の重み、と言ったような現象の謎が氷解するキッカケを与えてくれました。

感情AIを体験してみませんか?

 

私の目が入っている感情AIがあることをご存知ですか?私の目とは、すなわち、顔のあらゆる動きを測定するためのFACSというマニュアルの知見が搭載されたAIです(注:私が感情AIを開発したわけではなく、私はコンサルという立場で関わらせて頂いております)。

 

私が近年傾注している分野は、感情AIです。特に、表情認識から感情を推定することを自動化するようなアプリの開発、向上、実用、限界などに関心を持ち、関連企業と連携しながら感情AIの可能性を日々、模索しています。

 

この度、こうした活動の一つの成果として、リテールテックJAPAN in 東京ビックサイトにて感情AIのお披露目会が行われます。

 

感情AIが搭載されたカメラの前で、色々な表情をして見て下さい。驚くほど、正確に、瞬時に私たちの感情を検出してくれます。

 

感情AIが搭載されたカメラの前で、食事のメニューを見て下さい。あなたが今、何を食べたいか、オススメしてくれます。

 

その他、色々、試してみて下さい。自分の笑顔は、ナイスと判定されるのか、左右非対称度が大きすぎて、軽蔑よりと推定されるのか?変顔したらAIは、どう判定するのか??笑、などなど。

 

詳細は以下のURLをクリック下さい。

 

凸版印刷とシーエーシー協業のニュース

http://www.cac.co.jp/news/topics_170302.html

 

リテールテックJAPAN

会場:東京ビックサイト

開催日時:2017年3月7日(火)~10日(金)10:00~17:00(最終日は16:30まで)

https://messe.nikkei.co.jp/rt/

 

是非、感情AIが織りなすヒトとAIとの交流を体感しに来て下さい。

そして皆様のアイディアをお聞かせ下さい。

「こんなの出来たらいいな。」が本当に実現できるかも知れません。

 

 

清水建二

 

2017年2月26日(日)キャリタス就活フォーラムDISCOイベント振り返り

 

本日は、先日の日曜日に開催されましたキャリタス就活フォーラムby DISCO様のイベントを振り返らせて頂こうと思います。

 

本イベントでの登壇は約半年ぶりとなりました。

 

場所は…ここはどこでしょうか?

いつもとは違うアングルから。

f:id:micro-expressions:20170226090717j:plain

左端に見える特徴的な建物がヒントです。

 

 

正解は…

 

今回も…

 

東京ビックサイトでした。

 

私がお話しさせて頂いたテーマは、面接の空気を微表情から察し、面接の流れを変える!でした。しかし、いきなり微表情を読みながら、コミュニケーションの流れを変えるのは不可能ですので、微表情を活かすためにも、微表情までは読み取れなくても面接でよい空気をつくるために大切なこと、最初に伝えたいことをお伝えさせて頂きました。それは、

 

面接のためにどう事前準備し、面接時に面接官の眉の動きにどう注意して話すべきか

 

ということです。毎回繰り返し強調させて頂いているように(会場で毎回同じこと言ってるな~と思われる学生さんはいないハズですが!)、今回も強調させて頂きました。

 

それでは、面接が上手くなるTipsの紹介です。

 

①面接のためにどう事前準備するか?

 

志望動機、良いところ、悪いところ、学生時代頑張ったこと…などの予想され得る各トピックについて、1分、3分、5分(できれば10分も)バージョンを用意して下さい。そして面接本番では、1分バージョンを簡潔に話すようにしてみて下さい。

 

それはなぜ?

 

一対少人数でのコミュニケーションにおいて、人は1分以上一方的に話を聞いていると長いと感じるためです。面接が上手くなる第一歩は、まずは質問されたこと(質問に対する回答に限らず、自分からの発信も含む)を1分で簡潔に話し、状況に応じてそのトピックを終わらせるべきか、広げるべきか判断するのがオススメです。

 

②面接時に面接官の眉の動きにどう注意して話すべきか?

 

他者の感情を読むための観察ポイントは多岐にわたりますが、まずは面接官の「眉が上がる」「眉が下がる」だけを意識して下さい。「眉が上がる」は、情報検索サイン、平たく言えば、もっと話が聞きたい、興味・関心サインです。「眉が下がる」は、集中サイン、つまり、「あなたの話、理解するのが難しい」サインです。これは面接官の顔に2秒ほど表れるので、注意をしていれば気付けるハズです。この知識を使ってコミュニケーションの情報量を調整します。あなたの話を聞いている面接官の眉が上がれば、その話について興味があるため、その話について掘り下げたり、広げる努力をするべきです。面接官の眉が下がれば、その話を理解することが困難であるため、丁寧に説明し直したり、面接官に質問をするべきです。

 

話を掘り下げたり、広げたり、丁寧に説明し直したり…ってそんな器用なこと緊張した面接時に出来るの?と思われるかも知れません。そこで①面接のためにどう事前準備するか?が大切なのです。

 

一方で、「こんなの簡単!」と思われた方々に一言。様々なコミュニケーションを観察する場面が多々あるのですが、眉の上げ下げから情報の出し入れを適切に出来ていると思われる人は、1割くらいです。思いのほか難しいのです。その理由の大半は、眉の動きの意味がわからないのではなく、相手の顔を意外なほど見ていないのです。その理由は様々ですが、主に自分が話すことに意識が集中してしまい、相手に意識を向ける余裕がないからだと思います。しかし、相手の顔(眉)に意識を向けるということに少し気をつけるだけで、驚くほど上手く思いを伝えられるようになるでしょう。

 

 

清水建二 

参考図書

 面接対策本の決定版と呼べるほど、面接に必要な核となる情報が掲載されています。

数ある面接本の中では一番のオススメです。

新卒採用基準: 面接官はここを見ている

新卒採用基準: 面接官はここを見ている

 

 

面接採用官側の視点も勉強してみると意外な発見がありますよ。

この書籍がダントツでオススメです。

採用学 (新潮選書)

採用学 (新潮選書)

 

 

コース開講のお知らせ&今後の予定

 

本日は直近&今後開催予定のコースのお知らせです。

 

①4月より開催予定のコースは次の二つです。

 

・「表情・しぐさ分析総合コース」

2017年4月の開催分の申込を開始しております。

コースの詳細&お申し込みは以下のURLからお願い致します。

表情・しぐさ分析総合コース | Peatix

 

本コースの次回の開催は2017年10月を予定しております。

 

・「戦略的インタビューコース」

2017年4月の開催分の申込を開始しております。
コースの詳細&お申し込みは以下のURLからお願い致します。

戦略的インタビューコース | Peatix

 

本コースの次回の開催は未定です。

 

②今後開催予定のコースは次の三つです。

 

・「表情分析エキスパートコース」

2017年10月に開催予定です。本コースの受講には、「表情・しぐさ分析総合コース」の受講が必要条件となります。同時受講は出来ませんので、エキスパートコースを10月に受講されたい方は、4月開講の「表情・しぐさ分析総合コース」をご受講下さい。

 

・「表情・しぐさ分析総合コース」in 中部地区

名古屋で半年コースを開催できればと考えています。スタート時期は今年の初夏を検討しています。おそらく、土曜日もしくは日曜日開催、一月一回4時間×6回になると思われます。ただ弊社の半年コースを東京以外で開催したことがないため、どのくらい受講希望者がおられるのか予想できません。西日本、中部地区、名古屋周辺にお住まいで、興味のある方がおられましたら、弊社アドレスまでメール下さいませ。


info@microexpressions.jp

 

「表情・しぐさ分析総合コース」in 中部地区興味あり、土・日なら受講可能、のような感じで一言頂ければ幸いです。

 

・「表情・しぐさ分析トレーナーコース」

弊社が認定するトレーナーを養成したいと考えています。非言語に関する知識テスト、技能テスト、映像分析や講義デモンストレーションなどを実施させて頂き、それら総合力を身に着けていると判断された方のみに弊社のコンテンツを外部で教えることができる認定をお渡しできれば、と考えております。開催時期などは未定ですが、今後の予定としてお知らせさせて頂きます。

 

なお、目下、一般の方向けの短時間セミナーや公開講座の開講予定はありません。

 

その他、コースに関するご要望やお問い合わせなどございましたらお気軽にご連絡下さい。お電話よりメールの方がスムーズかと思います。

 

おまけ

先日出張で訪れたホテルin名古屋からの素敵な景観

f:id:micro-expressions:20170224095409j:plain

 

 

清水建二

 

 

子どもが恥ずかしがるのはいつから?

 

子どもが「恥ずかしがる」とはどういうことでしょうか?恥ずかしいという感情、つまり、羞恥や恥という感情を抱くのはいつ頃からで、そうした感情を抱けるということは何を意味しているのでしょうか?

 

Lewis(1989)らの研究によれば、子どもが恥ずかしさを感じ始めるのは、2~3歳頃からと考えられています。そしてその感情は、子どもが自分と他者・社会との関係を意識し始めるからこそ生じるものだとしています。

 

Lewis(1989)らによる興味深い研究があります。平均生後22ヶ月の子どもの鼻にこっそりと口紅を塗ります。そしてその子どもたちに鏡を見せ、自分の鼻についた口紅を拭き取ろうとするかどうかを観察します。そうした行動が出来る子どもは、自分の身体というものがわかっており、客観的に自分のことを認識出来ている、自己意識があるとみなされます。

 

この口紅テストをクリアした子どもたち(鏡の自分ではなく自分の鼻についた口紅を直に拭き取ろうとした子ども)とクリアできなかった子どもたちにわけ、様々な場面に直面するそれぞれの子どもたちの反応を比較します。その場面とは、見知らぬ人と対面する場面、自分を鏡で見てもらう場面、褒められる場面、踊ってもらうように頼まれる場面です。

 

それぞれの場面での子どもの反応にどのような違いが観られたでしょうか?

 

見知らぬ人と対面する場面では、両者の子どもに反応の違いはなく、両者の子どもとも恐れを抱く傾向にあることがわかりました。この、見知らぬ人=怖いもの、という図式は自己意識がある・なし関わらず自動的に感じられてくる原始的な感情であることがわかります。

 

しかしその他の場面では、口紅テストをクリアした子どもの方が、そうでない子どもに比べて、恥ずかしがる傾向にあることがわかりました。つまり、自己意識が成立しているからこそ、恥ずかしいという感情を抱くのだと考えられるのです。

 

恥ずかしさ以外にも、誇り、罪悪感などの感情も2~3歳くらいの間に発達すると考えられています。

 

みなさんの周りのお子さんは、いつ頃から恥ずかしがりますか?1歳半や2歳の早い時期に恥ずかしがる様子を見せていたら、すでに「自分を持っている」「社会の中の自分を意識出来ている」早熟なお子さんなのかも知れません。

 

(私に子どもが出来たら、1歳半以降、毎日子どもの鼻に口紅を塗って観察してみよう。)

 

 

清水建二

参考文献

本ブログで紹介した研究はもともとはLewis(1989)らの研究ですが、記事作成にあたり、遠藤(著)「発達における情動と認知の絡み」p.15-16高橋・谷口(編)『感情と心理学』北大樹書房(2002)の記述を参考にさせて頂きました。本記事の内容に関して詳細を知りたい方は以下の文献を参照下さい。

感情と心理学―発達・生理・認知・社会・臨床の接点と新展開

感情と心理学―発達・生理・認知・社会・臨床の接点と新展開

 

 

旅行者と非旅行者をどう見分けるか?-解答編


前回のブログをまだお読みになっていない方は、是非お読みください。お読み頂いた方が、本ブログ読後の納得感が違うと思います。

 

では、改めまして。以下に保安員とあなたの会話を展開します。保安員の質問に真実条件とウソ条件でそれぞれ答えてみて下さい。全ての質問に回答後、回答をそれぞれの条件間で比べてみて下さい。

 

それではスタート。

 

あなたが入国審査を受けるための列に並んでいると、一人の空港職員があなたに声をかけてきました。


保安員:こんにちは。今日は風が強いですね。飛行機での移動はどうでしたか?
あなた:(     )。
保安員:そうですか。それは○○でしたね。私は空港の保安職員です。保安検査のために少しお時間を下さい。いくつか質問をさせて頂きますので、あなたのことについて教えて下さい。
あなた:はい。
保安員:最終学歴について教えて下さい。
あなた:(     )。
保安員:その学校の先生の名前を教えて下さい。
あなた:(     )。
保安員:ありがとうございます。パスポートを拝見させて下さい。(パスポートを見ながら)色々なところに旅行に行っているんですね。
あなた:はい。
保安員:滞在時どこに行かれますか?
あなた:(     )。
保安員:そこは空港からどのくらい時間がかかりますか?
あなた:(     )。
保安員:そこに行くための交通手段を教えて下さい。
あなた:(     )。
保安員:そうすると、そんなに遠くないですね。次の質問です。あなたのご職業は何ですか?
あなた:(     )。
保安員:本社はどこですか?
あなた:(     )。
保安員:社長はどなたですか?
あなた:(     )。
保安員:わかりました。これで質問は終わりです。ありがとうございました。どうぞ入国審査にお進みください。


いかがでしたでしょうか?ウソ条件で真実条件と同じように回答することは難しかったと思います。保安員の質問ロジックや質問例を具体的にここで説明することは避けますが、端的に説明すれば、普通、空港で質問されるとは考えられないものの、真実ならば答えるのが難しくない時間・空間・関係者に関わる質問をしています。そして回答の真実性は、ウソの言語・非言語サインや一般的な旅行者の行動パターンとの乖離・逸脱度合い…等々を考慮しながら推定していきます。

 

真実条件に関しては全ての質問におそらく簡単に答えられたと思いますが、ウソ条件だと上記の質問に対する答えを用意していなかったと思われます。

 

本物の空港の入国審査の列に犯罪者役の実験参加者を紛れ込ませて、そこに勤務する保安員がその犯罪者役を見抜けるか否かを調査した研究によると、非言語観察トレーニングしか受けていない保安員に比べ、上記の質問法+言語観察法のトレーニングも受けた保安員の方が、犯罪者役を見抜く精度が高かったことがわかっています。具体的な検知率としては、66%です。それほど高い数値だとは思えないかも知れませんが、これは犯罪者役の実験参加者のモチベーションと本物の犯罪者のモチベーションに起因するところがあると思います。本当の犯罪者ならばウソがばれることによって失うものが大きいので、この検知率はさらに高くなると予想されます。

 

ウソ検知の科学は、非言語だけ、言語だけ、質問法だけ、という単体ではなく、統合型へと、科学者及び実務家の検討が日々重ねられながら、進歩しています。今後も最新のウソ検知の科学をレポートさせて頂きたいと思います。

 


清水建二
参考文献
Ormerod TC, Dando CJ. Finding a needle in a haystack: Toward a psychologically informed method for aviation security screening. Journal of Experimental Psychology: General. 2015; 144(1):76.

旅行者と非旅行者をどう見分けるか?-問題編

 

空港で行われる保安検査において、普通の旅行者と非旅行者(不法入国者やテロリストなどの犯罪者)とを見分けるために様々な手法が各国、各空港で実施されています。

 

代表的なものに微表情やボディーランゲージなどの非言語観察を用いた検査法があります。しかし非言語観察法を保安検査に頼るべきかどうかについてはその妥当性に関して議論が割れています。

 

保安検査の非言語観察法とは、保安員が入国審査を待つ人々にランダムに近づき、もしくは不安そうな表情や動作をしている人に近づき、入国の目的など様々な質問をし、ウソと関連の深い非言語行動を取っているか否かを観察し、回答者をパスさせるか、さらなる検査のために個室に移すか(第二次スクリーニング)を判断する方法です。

 

この方法の中に微表情検知も取り入れられており、一定の効果を上げているのは確かなのですが、エラーが多すぎるという問題が指摘されています。例えば、恐怖の微表情やネガティブなボディーランゲージから犯罪者を検知できることもあるのですが、何でもない普通の旅行者まで第二次スクリーニングに移してしまうケースが多々起きているのです。

 

ある国に入国しようとする99%以上の人々は普通の旅行者や母国に帰国するだけなのですが、そのうちの何%かは様々な理由―待ち合わせ時間に間に合うか?トイレに行きたい!保安員に疑われているのが怖い!!ーで感情に起伏を生じさせてしまう人もいます。それを保安員は犯罪者やウソのサインと誤判断してしまうのです。

 

そうした誤判断を減らし、適確に旅行者(母国帰国者なども含む)と非旅行者を見分けるために、非言語観察法だけでなく、戦略的な質問法及び言語観察法を混ぜたスクリーニング法が検討されました。ある実験の結果、ある種の混合手法は非言語観察法のみよりも正確な判断が出来ることがわかりました。

 

この混合手法とは?ということですが、その手法を紹介する前に、ぜひブログの読者の方に体感して頂きたいことがあります。

 

真実条件とウソ条件を設定しました。ご自身がその立場になったとしてちょっと想像してみて下さい。なおウソ条件をリアル犯罪者設定にすると話が…なので、変えます(それでも犯罪者なのですが…)。以下、ちょっと考えてみて下さい。

 

真実条件:飛行機を交通手段として利用した旅行の実際の体験を頭に描いて下さい。そして目的地の空港に着いたときのことを思い出して下さい。その記憶を頼りにこれから入国審査を受けて頂きます。

 

ウソ条件:あなたはフードファイターです。どの国の大食い選手権に出場しても必ず優勝してしまうため、あなたは全世界の大食い選手権に出入り禁止となっています。しかし、大食いへの情熱を止めることが出来ずに、ついに整形手術までして、新しい身分と偽造パスポートを手に、アメリカのロサンゼルスで開催される大食い選手権に出場することにしました。ウソの身分を設定し、単なる旅行者として振る舞う準備をして下さい。入国審査やその前の段階で何が起きるかわかりません。ウソの身分と旅行者としての振る舞いを出来るだけリアルに設定して下さい。さてアメリカに降り立ったあなたは、これから入国審査を受けて頂きます。

 

真実条件とウソ条件を頭に描いて下さい。次回のブログにおいて保安員のスクリーニング検査を受けて頂きます。保安員の質問に答えて頂きます。特にウソ条件のとき、どれだけその質問に答えられるか、答えられないかが、体感して頂きたいことになります。それぞれの条件においてどんな違いが生じるか、それぞれの条件をクリアに描けば描くほど実感して頂けると思います。それでは次回お楽しみに。

 

 

清水建二