微表情

フラッシュのように一瞬で表れては消え去る微妙な表情、微表情。このブログでは、微表情、表情、顔を始めとした非言語コミュニケーションの研究や実例から「空気を読む」を科学します、「空気」に色をつけていきます。

困り顔をする犬と適応の話

 

一時期、困り顔という表情が流行りましたよね。困ったように見える表情の作り方やメイクの手法がメディアなどで紹介されていました。困り顔、もとい困り表情の平均的な表情を具体的に記述すると、

 

眉の内側が引き上げられる+眉が中央に引き寄せられる+下唇が引き上げられる+唇が上下からプレスされる、

 

というふうになります。鏡に向かって自分でこの表情を作ると、ハノ字眉が目立ち、眉間と唇にやや力が入っている様子がわかると思います。

 

眉の内側が引き上げらる動きは悲しみ感情を、眉が中央に引き寄せられる動きは熟考を、下唇が引き上げられる+唇がプレスされる動きは悲しみ・感情抑制・熟考を意味します。この表情を言語化するならば、

 

私、助けを求めています。どうやってこの苦境から抜け出せられるか考えています。でも、この想い、上手く口に出して表現出来ません。

 

こんなところになるでしょう。

 

表情には周りの人に特定の行動を仕向ける機能があります。笑顔を見れば、私たちはその人に近づきます。怒り顔を見れば、私たちはその人から遠ざかります。困り顔を見れば…私たちはその人を助けたくなるのです。

 

つまり、困り顔をすることで、他者から庇護を与えてもらえる可能性を高めることが出来るのです。この、ある表情がある行動を誘発させるという関係が、犬と人との間にもあることが知られています。

 

犬の保護施設にケージに入れられた様々な犬がいます。その犬に研究者が近づきます。そうすると、犬たちは(人間で言うところの)眉の内側を引き上げ、ハノ字眉を見せたり、しっぽを振ったりします。各犬毎にその動きの頻度と継続時間を計測しておきます。そしてそれらの数値とこの施設の犬たちが新たな飼い主を見つける日数とが比べられます。

 

すると、眉の内側を引き上げる頻度が高い犬ほど、早く新しい飼い主を見つけられることがわかりました。また意外なことに、しっぽをどれくらい振るかについては飼い主を見つける日数とはあまり強い関係がないことがわかりました。

 

困り犬顔を向けられた私たちは、その犬を助けたくなってしまう、と考えられるわけです。

 

この研究の根底には進化や適応の話があります。実は、オオカミがどのように人間に飼いならされるようになったかについてはよく知られていません。

 

牙をむき出しにし怒り顔で人間と戦っているよりも、困り顔を「見せ」(たまたま困り顔になったのか、意図的か、本当に困っていたのかはわかりません)、人間に飼ってもらった方が、オオカミは自己の生存確率を上げ、遺伝子を残すことに成功したのかも知れない、そんなふうに考えられています。

 

ただ、現代の犬たちが意図的に困り顔を私たちに見せ、私たちの行動を変えようと考えているのかはわかりません。ドリトル先生に聞くか、バウリンガル進化版の開発を待ちましょう。

 

 

清水建二

参考文献

Waller BM, Peirce K, Caeiro CC, Scheider L, Burrows AM, McCune S, et al. (2013) Paedomorphic Facial Expressions Give Dogs a Selective Advantage. PLoS ONE8(12): e82686. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0082686

微表情・しぐさから相手の心理を見抜く「情報収集テクニック研修」~微表情・動作観察と戦略的質問を駆使した正確な他者理解の方法~

 

2017113日(金・祝)10:00-16:30の日時に「情報収集テクニック研修」を開催させて頂きます。開催場所は東京です。詳しくは次のURLをご覧下さい。

 

http://nego.jp/ana_topics/3119/

 

内容は、なんと一日で!微表情・動作観察法と戦略的質問法の魅力を堪能し、実践的なテクニックを学んで頂く研修となっております。

 

研修では、「交渉」をキーワードに、観察法と質問法をどのように・なぜ駆使し、双方にとって満足のいく交渉結果を導き出せばよいのかについて学んで頂きます。

 

具体的には、

 

1.表情と会話のシグナルを学ぶ

2.動作を学ぶ

3.観察法と質問法を駆使して情報を収集する

4.観察法と質問法からウソを見抜く

 

の4本柱でお送りさせて頂きます。

 

「表情と会話のシグナルを学ぶ」では、感情の現れである表情と会話のときに生じる顔の動きとの違いや感情抑制の結果生じてしまう微表情について様々な動画やロールプレイングを通じて理解を深めて頂きます。

 

「動作を学ぶ」では、ボディーランゲージのみから収集できる情報をご紹介します。

 

「観察法と質問法を駆使して情報を収集する」では、表情・動作を観ながら、どんな質問をすれば、円滑なコミュニケーションを成立させることが出来るのかについて、具体的な交渉ケースを題材にロールプレイングをして頂きます。

 

「観察法と質問法からウソを見抜く」では、観察法に加え、戦略的な質問をすることでウソ検知という高度情報収集を可能にする手法をご紹介します。また簡単なワークを用いて、戦略的な質問法の使い方を体感して頂きます。

 

空気研のセミナー・研修の雰囲気やテクニックに興味のある方、これまで空気研の講座を受講された方で今一度その内容を復習されたい方、社員研修などに空気研のコンテンツ導入を検討されてる方、などなど、オススメの研修です。

 

空気研の公開セミナー・研修は年に数えるほどしか実施しておりませんので是非、この機会に。

 

 

清水建二

 

表情に込められた適応の軌跡―嫌悪表情解説編

 

本日は前回の問題の解説編です。それでは、結論から。

 

1 鼻にしわが寄せられる

➡あ 酸っぱいものあるいは苦いものを食べる

➡う 腐敗した食物のにおいを嗅ぐ

 

2 アゴが下げられ、舌が出される

➡い スプーン半分のコショウを口に含む

 

3 上唇が引き上げられる

➡え 強制収容所での残忍な様子が収められた写真を観る

➡お 親友が近親婚をする

➡か 怒りと軽蔑を感じる

 

ご自分の選択とどれくらい一致していましたでしょうか?

 

なぜ上記のような様々な状況で微妙な嫌悪表情の違いが生じるのでしょうか?

 

1の鼻にしわが寄せられる表情は、不快なにおいを遮断する機能を持っています。この表情してみて下さい。鼻の穴が狭まり、匂いを感じにくくなると思います。2のアゴが下げられ、舌が出される表情は、有害なモノを吐き出す機能を持っています。人類共通に有害なものではなくても、個人的に嫌いなものを口に含んでもこうした表情になりますよね。3の上唇が引き上げられる表情は、道徳違反を排除する機能を持っています。道徳違反を目にすると、嫌悪だけでなく、怒りや軽蔑も引き起こされますよね。上唇が引き上げられることによって、歯が露出し、攻撃のシグナルを生じさせることが出来ます。

 

私たちの表情筋はこのような機能を備えて、私たちのサバイバルを助けてくれているのです。各々の表情筋には適応の軌跡が刻まれているのです。

 

 

清水建二

参考文献

Rozin Paul, Lowery Laura, and Ebert Rhonda, “Varieties of disgust faces and the structure of disgust,” Journal of Personality and Social Psychology, 1994, 66(5): 870–881.

表情に込められた適応の軌跡―嫌悪表情問題編

 

感情は私たちが環境に適応して生きていくために必要なシステムです。感情と表情筋との動きに焦点を当てると、感情は表情筋の動きを通じてそのシステムを駆動させます。本日は嫌悪感情―表情について、具体的にこのシステムについてみていこうと思います。

 

最初に問題を考えて頂こうと思います。A群の表情とB群の状況とを結びつけてみて下さい。なお一つの表情に複数の状況が当てはまる場合があります。またA群の表情は全て嫌悪に関わる表情です。

 

A群 表情

1 鼻にしわが寄せられる

2 アゴが下げられ、舌が出される

3 上唇が引き上げられる

 

B郡 状況

あ 酸っぱいものあるいは苦いものを食べる

い スプーン半分のコショウを口に含む

う 腐敗した食物のにおいを嗅ぐ

え 強制収容所での残忍な様子が収められた写真を観る

お 親友が近親婚をする

か 怒りと軽蔑を感じる

 

いかがでしょうか?

ヒントとしては、B群の状況をカテゴリー分けして考えるとわかりやすいかも知れません。

解説は次回させて頂こうと思います。

 

 

清水建二

参考文献

Rozin Paul, Lowery Laura, and Ebert Rhonda, “Varieties of disgust faces and the structure of disgust,” Journal of Personality and Social Psychology, 1994, 66(5): 870–881.

 

声×表情分析から考えるこれからのコミュニケーション研究

 

あるネットの記事がきっかけで、山崎広子(著)『8割の人は自分の声が嫌い』角川新書(2014)の存在を知り、読ませて頂きました。

 

著者の山崎さんは相手の声を聴くだけで、身長・体重・年齢・顔の形などがわかるそうで、表情分析から相手の感情やホンネを推測する仕事をしている私にとって、人物推定に関連する記述はもの凄く興味魅かれる内容で、声について勉強したくなりました。

 

さらに声の状態から(機器を使えば)病気の有無もわかるという記述もありました。これについては異なるソースから私は知っていましたが、改めて声情報の大切さに目を向ける必要を感じました。

 

こうした声単体の話もとても面白いのですが、さらに私の興味が引かれた記述があります。それは、声と表情との関連性です。本書によれば、目を閉じたり、眉をひそめるとピッチが下がり、眉を上げ目を見開けば、明るい声が生じ、瞬きが多いと音声が不安定になる…etc

 

また、声マネをするタレントさんについて、声道の状態を模して共鳴を似せるため表情も似てくるそうです。

 

声と表情との掛け合い、と形容しましょうか、コミュニケーション・チャンネルの相互性について示唆に富んだ記述だと思わせて頂きました。

 

さて、本書を読ませて頂いていてもそうですが、日頃の業務をしていて、最近、特に思うことがあります。それは、

 

これからのコミュニケーション研究は、単体の学問領域を超えた研究・考察が必要である

 

ということです。

 

科学研究の性質上、変数を絞ってある効果を引き起こす要因を特定することの重要性は了解しています。だからこそ、言葉だけ、声だけ、表情だけ、動作だけ、触り方だけ、服装だけ、匂いだけという一つの変数が引き起こすコミュニケーション効果が研究されているのでしょう。

 

しかし、ある程度、特定の変数の効果が見えてきたらその知見をより使える生活知にするために、こうした純粋な基礎科学の枠を超えた複数の変数、複数の領域にまたがる学際的な研究が必要だと考えます。

 

なぜなら、コミュニケーションが行われる現実の場において、一つの変数のみが動いているわけではなく、様々な変数が相互にプラスにもマイナスにも影響し合いながら、うごめいているからです。日常の中に埋め込まれたコミュニケーション・シグナル(サイン含む)としての位置づけから研究が進められる必要があると考えます。

 

コミュニケーション・シグナルは、言語と非言語とに分かれます。非言語は、

 

①表情や身体動作、姿勢を扱うキネシクス

②外観と装飾

③音調

④接触

⑤時間と空間

 

の5種類に分かれます。私たちは、日常の中でこうした非言語を、言語に乗せながら、意識・無意識的に利用しながら他者とコミュニケーションを行います。

 

こうした要素の相互関係をどのように理解し、現実のコミュニケーションに活用できる知にしたらよいか、私が日々考え続けている問いなのです。

 

 

清水建二

参考文献

 

 

追記:

こちらも読ませて頂きました。内容はほぼ同じです。先の書籍を読んだ後の復習に良いかも知れません。ラジオ講座の教科書のようです。

 

こころをよむ 人生を変える「声」の力― (NHKシリーズ)

こころをよむ 人生を変える「声」の力― (NHKシリーズ)

 

 

感情を述べる就活生、感情を観る面接官になろう

 

私は、就活生によく自分の体験した出来事に対する感情と行動、そこから学べたことを面接でアピールしよう、と言います。

 

面接官には、就活生の体験した出来事に対する捉え方と自身の捉え方との違いを明確に言語化しましょう、と言います。

 

それは、同じ出来事に対する感情の抱き方は人それぞれだからです。

 

つまり、それは就活生にとっては、よくある「勉強・サークル・アルバイト」の話でも自分の感情を入れた話をすることでオリジナリティーのある話に変えることが出来ることを意味します。

 

面接官にとっては、どんな行動パターンを持つ学生か、それに通じて一緒に働きたい(働くことが可能な)学生かを明確に出来ることを意味します。

 

例えば、面接官がアルバイトでの苦労体験の有無を質問するとします。学生さんは、居酒屋のアルバイトでミスを連発する後輩を指導した体験が大変だったことを語ってくれるとします。

 

その話をしている間、学生さんの顔に悲しみ表情が浮かべば、後輩を助けるという行動をとったストーリーを語ってくれるだろうと予想できます。社会で同じような状況に直面した時、苦しんでいる人に悲しみ・共感を抱き、手を差し伸べるという行動をその学生さんはとる可能性が高いと予想できます。

 

一方、その話をしている間、学生さんの顔に怒り表情が浮かべば、後輩を助けない行動をとったストーリーを語ってくれるだろうと予想できます。社会で同じような状況に直面した時、苦しんでいる人に怒りを抱き、手を差し伸べないという行動をその学生さんはとる可能性が高いと予想できます。

 

一見、悲しみがよくて怒りが悪いような印象を受けますが、ものは考えようです。手を差し伸べることが本当に人の成長につながるとは限りません。ですので、すぐには助けない、あるいはミスをした本人が自覚するまで何もしない、というのも指導の一つの形態です。

 

学生さんへ。同じアルバイトの指導経験でも感情と行動は人によって変わり得るため、感情と行動にフォーカスした話をすることでオリジナルな話となるのです。だから出来事に対する自分の感情の掘り下げが重要なのです。

 

次に面接官へ、就活セミナーで学生さんには話さないネタを(ここで書いてしまっているケド)。

 

助ける・助けない指導のような理由付けを明確に学生さんが語ってくれれば、学生さんの表情を読む必要なくない?と思われる面接官もいるかも知れません。しかし、学生さんの表情を読む必要はあります。

 

一つに、感情と行動との関連性から、悲しみ表情をしているのに助けない指導をしたという語りが続けば、感情と行動との一貫性が崩れていることになります。その理由を追加質問で探る必要があります。例えば、ウソをついているから悲しみ表情をしてしまった、という場合があります。

 

もう一つに、自分のバイアスを意識できるからです。客観的に面接しようとしてもどうしても自分の好き・嫌いに引きずられてしまいます。単純に言えば、自分と同じ感情反応を示す人を私たちは好みます。感情と行動との一貫性があろうとなかろうと、ある出来事に対する学生さんの感情と面接官の感情とがシンクロしていれば、知らない間にその学生さんを高く評価してしまいます。それでも良いなら構いませんが、客観的な評価をしたいのならば、自分の感情と学生さんとの感情が同じか違うか、同じという理由で、あるいは違うという理由で評価に差を持たせていないか意識するべきでしょう。

 

面接官は、「何となく」この学生さんを採用したい、と思うことがあるようです。言葉で明確には表現できないけれど、「何となく」。学生さんと波長が「何となく」合う・合わない。

 

感情と行動の論理を駆使すれば、オリジナリティーのある回答がつくれます。

感情と行動の論理を駆使すれば、「何となく」を見える化させることが出来るのです。

感情を述べる就活生、感情を観る面接官になろう。

 

 

清水建二

2017年10月10日(火)TOKYOFMクロノス出演:政治家の表情の読み方ポイントーブログ編

 

本日は昨日、出演させて頂いたTOKYOFMクロノスさんにて説明させて頂いた政治家の表情の読み方ポイントについて解説させて頂きたいと思います。

 

選挙前の政治家・立候補者のホンネを察する上で重要な表情観察のポイントは、言動一致か不一致か、すなわち言葉と表情とが一致しているか否かという視点です。

 

「この政策が実現出来れば、日本の未来は明るくなります!」

 

という発言に、例えば、笑顔、あるいは眉が引き上げられ、目が見開く「興味・関心」表情、眉間にしわが寄り、目が見開く「決意」表情などが伴えば、言動一致です。

 

この発言に、例えば、眉が引き上がりながら、眉間にしわの寄る「恐怖」表情や、眉がハノ字になる「悲しみ」表情、眉間にしわがより、伏し目になる「熟考」表情などが伴えば、言動不一致です。

 

言動一致であれば、その言葉と表情がホンネを示している可能性が高く、

言動不一致であれば、その表情がホンネを示している可能性が高いと考えられます。

 

後者の理由は、言葉に比べ表情をコントロールすることは難しいからです。

 

ここで但し書きです。私たち日本人の場合、表情を言葉に乗せて、つまり一致させて表現することが不得手なため、言動一致よりも言動不一致の方を観察し、違和感のなさを基準にしたホンネ推測の方が人物を評価する上で誤解する可能性が低く、便宜的です。

 

ということで、言動不一致のときのホンネの推測法を具体的にいくつか解説します。「恐怖」表情ならば、その政策の実現可能性に懸念を抱いている、あるいはそもそもその政策実現を想定していない、そんな可能性が考えられます。「悲しみ」表情ならば、その政策実現に向けて自分の政党だけでは実行が難しく、他の政党の力を借りたい、そんな可能性が考えられます。「熟考」表情ならば、政策は実行したいという理想はあるが、現実的な実行プロセスは不明確という、理想と現実とにズレが生じている可能性が考えられます。

 

特に、公約そのものについて発言しているときより、公約・政策の実行プロセスについて説明しているときの方が、政治家・候補者の意思の強さが推測できます。というのも、ウソ(=過去の行動の真偽)とは異なり、意図(=未来の行動の真偽)の本気度を推測するには、行動のプロセスについて精査することが効果的であることが諸研究から実証されているからです。

 

「〇〇な政策を実行します!」といくら自信満々に公約を掲げていても、その実行プロセスに話が及ぶと熟考表情が多くなってしまう、これは理想と現実とがかけ離れている状態です。

 

政策実現に向けた具体的なビジョンがあれば、そのプロセスを話すとき熟考表情はそれほど生じません(ずーっとあたためてきた旅行計画が実現し、一緒に旅行に行く人に旅の行程を説明しているシーンを想像して下さい。眉間にしわが寄り、伏し目がちにはならないハズです)。

 

確かにその場、その時、例えば、聞き手や話が出来る時間の尺に応じて、適切な言葉を選ぶ必要があり、ある程度の熟考表情が生じるのは普通です(まさに私もテレビやラジオなどで想定していた時間よりも尺がないことがわかり、どうやって言葉を短くストレートにすべきか瞬時に考えなくてはいけないときなど、熟考表情になってしまいます)。しかし、この熟考表情が過剰に生じていたら注意が必要です。実行力が伴っていない、実行プロセスが具体化されていない政策の可能性が高いでしょう。

 

誰でも「東大合格目指します!」とは宣言できても、本気で東大合格に向けて勉強できるかどうか、実行可能な勉強計画を立てられるかどうかは別です。

 

さて、今回の衆院選での様々な場面で、言動一致・不一致が多く観られました。皆さんはどの政党、政治家を支持しますか?言葉と表情とのズレ、から本気度を。

 

 

清水建二