微表情

フラッシュのように一瞬で表れては消え去る微妙な表情、微表情。このブログでは、微表情、表情、顔を始めとした非言語コミュニケーションの研究や実例から「空気を読む」を科学します、「空気」に色をつけていきます。

清水建二の本棚③

 

本日ご紹介させて頂きたい私の本棚にある一押し書籍は、こちら。

インド仏教はなぜ亡んだのか―イスラム史料からの考察

インド仏教はなぜ亡んだのか―イスラム史料からの考察

 

 

そしてもう一冊はこちら。

戒名と日本人―あの世の名前は必要か (祥伝社新書 (049))

戒名と日本人―あの世の名前は必要か (祥伝社新書 (049))

 

 

この2冊の書籍の共通点は、比較、です。

 

『インド仏教はなぜ亡んだのか』は、同時代・同地域の出来事が記録され、かつそれぞれ異なる文明の視点から記録されている『チャチュ・ナーマ』と『大唐西域記』という文献を比較・検討し、インド仏教の衰退を解明するという手法をとっています。

 

様々な文献や情報を比較する手法は、研究の世界でもビジネスの世界でも当たり前のことなのですが、ものすごい昔の出来事に対し、質の高い文献を発見し、詳細に類似点や相違点を比較する著者の能力に感銘を受けます。

 

『戒名と日本人』は、仏教における戒名とキリスト教における免罪符を比較し、同様の機能を持つことを歴史的な観点から論じているのが興味深いです。免罪符はなくなったけど、戒名はなぜ残り続けているのだろうか、など考え始めると西欧と日本の宗教観や慣習、気質までに思考が導かれ、想像・創造力が刺激されます。

 

本日紹介させて頂いた書籍は、2冊とも保坂俊司先生によるものです。私が学部2年生の時に軽い気持ちで履修登録したのが保坂先生の比較宗教学でした。みるみるうちに先生の講義に引き込まれ、先生のあらゆる講義を受講させて頂くようになりました。先生の講義や著作からは、宗教学そのものの知識を学ばせて頂いたのはもちろんのこと、異なる文明観やそれぞれの視点から同じ出来事を論じてみる、という大局的な比較視点を学ばせて頂きました。

 

そうした視点が私が大学院で学際的な研究を志すことを加速させ、現在、私が表情分析をする際にも生きているのだと思います。

 

目的のある学びはもちろん大切ですが、目的のない学びから得られた知識や経験は、脳内にまとまりのない点として存在し続け、いつの間にか線となり面となり、大きな影響力を持って人生を豊かにしてくれるのではないかと、感じています。

 

 

清水建二

 

 

女の子の表情のホントの意味!?

 

まずはこちらの動画から。

 

 

こんな表情をしているときの女の子ホンネは〇〇ですよ、ということがとてもユーモラスに紹介されています。

 

例えば、1:38の表情とそのホンネ。話相手の女の子が、大げさなスマイルでうなずいて(+薬物中毒の目!?をして)いたら、そのホンネは…

 

「へ~そうなの。わかったわ。あなたはバカなのね。私はあなたの話はきいていないけど、話続けてもよいわよ。でもわかるでしょ、あなたがどれだけバカなのか、私の顔からわかるでしょ。」

 

(日本語訳でキツい言葉を使わせて頂いていることをお許しください。臨場感が出るので敢えて直接的な表現を使わせて頂きました。)

 

表情のホンネ、めちゃくちゃ笑えます。ぜひ他の表情も見てみて下さい。こんな表情しているとこ見たことある!と思われる方もいるかも知れません笑

 

真面目な話をしますと、この表情が本当にこうした意味を持っているのかについての科学的事実を私は知りません。しかし、万国共通の表情がある一方で、文化・集団・年代特有の表情があることも様々な研究から知られています。いわゆる、顔のジェスチャーというものです。専門用語では、エンブレムと言います。

 

よく知られているエンブレムとしては、ウィンクが策略、片方の眉を引き上げるが疑惑、舌を出すがからかい、などです。

 

実はエンブレムの研究はそれほど進んでいないので、本日紹介させて頂いたような表情のエンブレムが科学的に明らかになったら、ますますホンネが見える化でき感情世界の裾野が広がるな~と思いました。

 

その研究を応用して、『表情ジェスチャーからわかる彼・彼女のホンネ』なんて本など作ったらめちゃくちゃ売れそうですね笑

 

恋愛本は冗談ですが、顔の動きのエンブレムの研究には非常に興味があります。

 

ボディーランゲージの研究の中では表情研究が一番豊富なのですが、まだまだ科学的にはわかっていないこと、ワクワクするようなことがたくさんあるのですね。

 

 

清水建二

 

表情筋の動きが違うのではなく、そのコントロールの仕方が違うのです

 

私が様々なセミナーで表情が万国共通と紹介させて頂くと多くの場合、

 

「アメリカ人の表情と日本人の表情が同じとは到底思えないのですが…。」

 

という疑問を頂きます。

 

この質問に対する解答の一つとして、表示規則という概念からご説明することがあります。表示規則とは、集団の中で適切に暮らすために必要な暗黙的な表情コントロールのルールのことを言います。例えば、アメリカは集団の考えに自分を合わせるよりも個人の考えに重きをおく個人主義的な文化圏です。したがって、ある感情を抱いたらそれを抑えるよりもストレートに表情に表わした方が良しとされます。一方で、日本は個人よりも集団の和に重きをおく集団主義的な文化圏です。したがって、自分のストレートな感情があったとしても集団の和を崩さないように表情を調整して顔に表わした方が良しとされます。

 

この表情コントロールの違いは、1972年に実証されています。ネガティブな感情が想起されるような映像をアメリカ人と日本人それぞれに一人で観てもらいます。その映像を一人で観ているとき、両者の顔からは同じ表情筋の動きを伴った嫌悪表情が観察されました(隠しカメラが設置されており、その映像をもとに各々の表情が分析されました)。次に映像を観るときに研究者が同席します。そうするとアメリカ人の顔からは変わらず嫌悪表情が観察されたものの、日本人の顔からは「幸福」表情が観察されました。その理由が先の個人主義集団主義的傾向の差であり、日本人はネガティブな表情を同席している研究者に見せるのはよくないと感じるということです。

 

この研究は文化間研究かつ、ネガティブ表情が抑制されたことを示すものですが、文化内研究かつポジティブ感情を対象にした興味深い研究もあります。個人主義的傾向を持つヨーロッパ系アメリカ人女性と集団主義的傾向を持つヨーロッパ系アメリカ人女性とを比べると、集団主義傾向を持つアメリカ人女性は、他者が同席しているとポジティブな感情を抱いていても、その感情を抑制して顔に表す傾向にあることがわかりました。一見、集団の和を保つということを重視する集団主義的な傾向を持つ人にとっては、ポジティブ表情をより強く表出した方が良さそうです。しかし、それをやりすぎてしまうと逆にわざとらしく思われ具合が悪い。もしくは、自分が置かれている状況が自由奔放に笑うことを良しとしている状況かわからない。したがって、ポジティブな感情でも周りの様子を見ながらコントロールするのだと思います。

 

この集団主義的感情コントロールを私たちの身近な例で考えてみましょう。例えば招待された食事会で、美味しくない食事を口にしても、嫌悪感情は顔に出さないようにニッコリ笑って「とても美味しいですね。」と言うと思います。これはネガティブ感情の抑制です。ポジティブ感情も日々、何気に抑制していると思います。例えば、映画館で映画を見ているとき、自分にとってはツボで、大笑いしたくなるときありませんか?そこで本当に大爆笑しますでしょうか?大抵、周りが誰も笑っていなかったら笑いをこらえると思います。

 

このようにネガティブ・ポジティブ感情問わず、集団主義的傾向の人々やその傾向の強い私たち日本人は本当の感情を集団の和を乱さないように抑制する傾向にあります。しかし詳細に表情を分析すると、本当の感情の痕跡がそれを示す表情筋の動きとして、誰の顔にも同じように(その動きは微細かも知れませんが)示されるのです。また誰にも気兼ねする必要がなければ、同じ感情には同じ表情として誰の顔にも表れるのです。そう、だからやはり、感情に連動する表情筋の動きは万国共通なのです。

 

 

清水建二

参考文献

Matsumoto, D. (2008). Emotion and facial expressions of emotion. In Guerrero, L. K., & Hecht, M. L. The nonverbal communication reader: Classic and contemporary readings (3rd ed.) (pp. 411-420). Prospect Heights, IL: Waveland Press.

最近目にした気になる表情・微表情

 

本日は最近印象に残った二つの笑顔についてご紹介しようと思います。

 

某焼き鳥屋さんにて。

私がフラッと入ったどことなくオシャレな雰囲気を醸し出す焼き鳥屋さん。

タイミング悪く一人席は空いていないようで店員さんは「申し訳ありません。ただいまお一人様席が満席でして、ご案内できません。」と言いました。

 

その時の表情が満面の笑顔!!

 

「私が入れなくて嬉しいんかい!!」と思わず心の中でツッコミました。

「二人分食べるから、入れておくれ。」といった大人気ないことは言わなかったことを一応付け加えさせて頂きます。

 

こんなときは、悲しい顔して欲しいな、店員さん。

悲しみの原因は、大切なヒト・モノの喪失。

この店で焼き鳥が食べれない!という私の心の喪失なのです。

 

このあたりの心の機微の読みとり、と言いますか、共感力について、スターバックスの店員さんがエクセレントだと思うのです。

 

こちらの感情にぴったりな表情でいつも気持ちよく接客してくれます。

 

さて、次の出来事は、某機関にて。

詳しくは書けないのですが、真面目な場面、真面目なやり取りで幸福の微表情が何度も出る人がいたのです。この微表情を分析していて、昔、ひょんなことから知り合った、人の心を操って意のままにしようとする催眠術師の表情に似ていたな、とふと思いました。

 

微表情の有無で、ウソを即座に判定できるわけではないのですが、幸福の微表情だけは例外なのかも、と本件を含め様々な事件を分析していて思われてきます。

 

おっと、直感でものを言うのは気をつけなければいけませんね。幸福の微表情とウソとの関係をもっとちゃんと研究せねばなりません。

 

本日はこんなユルい感じで終わりです。

 

 

清水建二

 

 

利己的なウソと利他的なウソをつくときの子どもの表情

 

お子さんを持つ親御さんなら初めて体験するショックかも知れないこと、それは、

 

あれ?この子、今、ウソついた。。。

 

本日は、そんな子どものつくウソと表情との関係についてご紹介したいと思います。

 

様々な研究によれば、子どもは2歳くらいからウソをつくようになると言われています。私たち大人は子どものウソを簡単に見抜くことが出来るのでしょうか?答えは、YesでありNoでもあります。確かに幼児のつくウソは簡単に見抜くことが出来ますが、6歳を超えるあたりからウソが巧みになり、大人でもウソかホントかを見分けることが出来なくなります。

 

それは、自分は知っていることで他人は知らないことが何なのかを認識する能力と、隠しておきたい情報―言葉にせよ表情にせよ―を表に出さないようにする能力が向上してくるからだと言われます。

 

もちろんこの能力は自分勝手なウソを巧みにつくためにも必要ですが、同時に他者を傷つけないウソをつくためにも必要な能力です。

 

そうしたウソと子どもの表情との関係に焦点を当てた研究があります。この自分勝手なウソ=利己的なウソと他者を傷つけないウソ=利他的なウソをつくときの子どもの様子にはどんな違いが生じるのでしょうか。

 

6歳から11歳の子どもを対象にこんな実験が実施されました。

 

子どもたちは、利己的なウソグループと利他的なウソグループにランダムに分けられます。グループ別の成り行きは次のようなものとなりました。

 

利己的なウソグループに分けられた子どもたちは、研究者に「今からプレゼントをあげるケド、まだ中身は見ないでね。」と言われ、目の前にプレゼントがおかれます。しかし、研究者が子どもを見ていないスキに子どもの全員がプレゼントの中身をのぞき見してしまいます。研究者に「プレゼントの中身は見た?」と聞かれ、子ども全員が「見ていない」とウソをつきました。

 

利他的なウソグループに分けられた子どもたちは、研究者に「今から素敵なプレゼントをあげるね。」と言われ、石鹸をプレゼントされます。石鹸が子どもにとって嬉しくないプレゼンであることは事前調査で確認済みです。石鹸をプレゼントされた子ども全員が「嬉しい。ありがとう」とウソをつきました。

 

利己的なウソと利他的なウソをついているときの子どもたちの表情が、CERTという自動表情分析ソフトによって計測されました。計測の結果は以下の通りです。

 

①子どもたちは、利己的なウソに比べ利他的なウソをついているときの方が、笑顔だった。

➡利己的なウソで笑顔はまずいですよね。ウソがばれてしまいます。ちなみに、利己的なウソをついているときに生じてしまう笑顔は、騙す喜びと言います。利他的なウソで笑顔はOKです。相手を思いやるための作り笑顔を学習していると推測されます。

 

②女の子は、男の子に比べ、利他的なウソをつくとき、笑顔が多く、軽蔑が少ない。

➡女の子の方が、ウソが上手い!と言いますか、感情コントロールが巧みだということだと推測されます。

 

③男の子は、利己的なウソをつくときと比べ、利他的なウソをつくときの方が、軽蔑が多い。

➡石鹸をみて「なんだこんなもの」という本音が表情に表われてしまったのでしょう。

 

小さなお子さんを持つ親御さんは、利他的なウソは上手くつけるように、利己的なウソは下手な子に育てたいな~なんて思われるかもしれませんが、これの度が過ぎれば、前者はゴマすり人間化しますし、後者は正直すぎて守るべきときに自分の利を守れなくなってしまいます。

 

幼児・子ども教育という観点から考えると、ウソの見抜き方講座ではなく、ウソのつきかた講座なんてものが必要なのかも知れません。

 

ちなみに、子どもはウソのつきかたをどこで学ぶか知っていますか?お友達から学ぶこともありますが、2歳からウソをつくようになる、6歳までにウソが巧みになる…この事実からお気づきになられるかも知れませんが、この時期、子どもと多くの時間を過ごすのは親です。そう、親から良いウソも悪いウソも学ぶのです。

 

教訓

子どものふりみて我がふりなおせ。

 

おまけ

私が懇意にさせて頂いている知人の方から興味深い動画を教えて頂きました。この動画は、本日ご紹介した研究の研究者によるプレゼンで子どものウソについて紹介してくれています。本日ご紹介した研究とは異なるものですが、子どものウソは〇〇でわかるようになった、という興味深い手法を紹介しています。これは微表情にも通じる!?子どもウソに限らず…などいろいろと示唆に富む内容です。

 

 

 

清水建二

参考文献

Zanette, S., Gao, X., Brunet, M., Barlett, M. S., & Lee, K. (2016). Automated decoding of facial expressions reveals marked differences in children when telling antisocial versus prosocial lies. Journal of Experimental Child Psychology, 150, 165-179. http://dx.doi.org/10.1016/j.jecp.2016.05.007

犬は私たちの表情を読んでいるのか?

 

犬の飼い主であったり、犬と触れ合う機会が多ければ多いほど、「犬にも感情があるのね」とか「犬の表情も色々だな」なんて思われると思います。そして、犬と意思疎通が出来ている瞬間を感じることがあると思います。

 

意思疎通ということは、犬も私たちの表情を読んだり、感情を認識出来ているハズ、ということで、犬が人間の感情を本当に認識出来ているのかについて実験がなされています。

 

f:id:micro-expressions:20150609125854j:plain

うちで飼っている黒パグ。彼女の目に映る私の表情はいかに!? 

 

実験参加(実験参加ではない!)の犬に、犬もしくは人間のポジティブ・ネガティブな二枚一セットの表情画像を提示します。また、その表情画像が提示されるとき、その表情に一致する声、不一致の声、中立的な声が流されます。

 

つまり、

 

  1. 怒っている人間の表情画像と人間の怒鳴り声(表情―声一致)
  2. 怒っている人間の表情画像と人間の笑い声(表情―声不一致)
  3. 笑顔の人間の表情画像と人間の笑い声(表情―声一致)
  4. 笑顔の人間の表情画像と人間の怒鳴り声(表情―声不一致)
  5. 怒っている人間の表情画像と人間の中立的な声(中立)
  6. 笑顔の人間の表情画像と人間の中立的な声(中立)

 

(犬バージョンの具体例は省略します)

 

こうした様々な表情画像および音声に実験参加犬がどのような反応を示すか観察されました。具体的にはそうした音声×表情画像に犬がどのくらい視線を向けているかが計測されました。

 

実験の結果、わかったことは次の通りです。

 

①実験参加犬は、表情画像がポジティブだろうとネガティブだろうと、声が中立の場合、それぞれの表情に視線を向けている時間に変わりはない。

②表情と声が不一致の場合より、一致している場合の方を好み、一致している表情画像に視線をより長く向ける。

③人間の表情画像より犬の表情画像に視線を長く向ける。

 

①②の結果から、犬が表情から感情を読んでいるというよりは、表情と声のセットで感情を読んでいることがわかります。このことから、犬をしつけるときは、表情だけ怖い顔をするのではなく、同時に怖い声を出して叱る、犬を褒めるときは、笑顔だけでなく、声の調子も合わせて話しかける、というのが効果的だといえそうです。

 

③は、異種より同種を好むということでしょう。

 

やっぱり、犬も私たちを読んでいるのですね♪

 

 

清水建二

参考文献

Albuquerque N, Guo K, Wilkinson A, Savalli C, Otta E, Mills D. Dogs recognize dog and human emotions. Biol. Lett., 2016 DOI: 10.1098/rsbl.2015.0883

リテールテックJAPAN 2017 & SECURITY SHOW 2017参加レポート第二弾―顔認識アプリの可能性

 

リテールテックJAPAN 2017 及び SECURITY SHOW 2017参加レポート第二弾です。本日は表情ではなく、顔認識アプリのご紹介をしようと思います。

 

ちなみに表情とは、広義では顔の筋肉の動きのことで、狭義では感情に関わる顔の筋肉の動きのことです。本日ご紹介する顔認識とは、顔の形状や質感、色から年齢・性別・民族・同一人物を認識するものです(一部、表情認識アプリも搭載された顔認識アプリも紹介しております)。

 

百聞は一見にしかず、ですので、結果からご覧下さい。

 

f:id:micro-expressions:20170318010112p:plain

 

それぞれのアプリが私、清水の顔を認識したときの年齢・性別・その他を順に記載します。アプリの精度はいかに?

 

①30歳プラスマイナス5歳・女性

➡女性と判断されている!肌がきれいだからかしら!!笑(お問い合わせ先:株式会社JVCケンウッド・公共産業システム)

②26歳・男・15%の強度の笑顔

➡26歳!の頃はまだ学生で懸命に毎日勉強をしておりました。しかし!!微妙な笑顔を正確に認識しておりますね。(お問い合わせ先:株式会社アロバ)

③33歳・男・悲しみ

➡悲しみ表情演技してみました。ちゃんと認識されていますね。(お問い合わせ先:オムロン株式会社)

④23歳・男

➡23歳!早稲田に通っていた頃ですね。よく通ったハンバーグ屋さんと弁当屋さん、まだあるかな~(お問い合わせ先:株式会社セキュリティー・セキュリティー)

⑤35歳・中立顔

➡!!!!!!!(お問い合わせ先:株式会社SFC

⑥メガネあり:35歳・男 / メガネなし:25歳・男

➡メガネのあり・なしで年齢判定が変わるのですね!(Promiseテクノロジー株式会社)

 

答え合わせをしましょう。

 

そもそも清水の実年齢は何歳なのか?!私、1982年7月生まれですので、現在34歳、あと4ヶ月で35歳になります。今回の調査では、⑤の顔認識アプリが一番精度が高いということがわかりました。しかし、一応、他のアプリのことも擁護しておきますと、カメラの性能・距離・角度・明るさによって認識の精度が変わってしまうそうです。

 

年齢測定は、単なるマーケティング目的だけでなく、競馬場や酒・タバコ購入の際の年齢確認にも応用が期待されているそうです。

 

他にも顔から同一人物かどうかを認識するアプリがあり、指名手配犯の検挙に応用されたり、お店の常連客を識別し、顔パスゲートに応用したり、同人物の来店数をカウントしマーケティングに利用することが想定されているそうです。

 

顔認識・表情認識が今後どのように社会に影響を及ぼしていくのか?住みやすい快適な社会実現のために、弊社もテクノロジー分野にこれまで以上に積極的に関わらせて頂きたいと思う所存でございます。

 

 

清水建二