微表情

フラッシュのように一瞬で表れては消え去る微妙な表情、微表情。このブログでは、微表情、表情、顔を始めとした非言語コミュニケーションの研究や実例から「空気を読む」を科学します、「空気」に色をつけていきます。

利己的なウソと利他的なウソをつくときの子どもの表情

 

お子さんを持つ親御さんなら初めて体験するショックかも知れないこと、それは、

 

あれ?この子、今、ウソついた。。。

 

本日は、そんな子どものつくウソと表情との関係についてご紹介したいと思います。

 

様々な研究によれば、子どもは2歳くらいからウソをつくようになると言われています。私たち大人は子どものウソを簡単に見抜くことが出来るのでしょうか?答えは、YesでありNoでもあります。確かに幼児のつくウソは簡単に見抜くことが出来ますが、6歳を超えるあたりからウソが巧みになり、大人でもウソかホントかを見分けることが出来なくなります。

 

それは、自分は知っていることで他人は知らないことが何なのかを認識する能力と、隠しておきたい情報―言葉にせよ表情にせよ―を表に出さないようにする能力が向上してくるからだと言われます。

 

もちろんこの能力は自分勝手なウソを巧みにつくためにも必要ですが、同時に他者を傷つけないウソをつくためにも必要な能力です。

 

そうしたウソと子どもの表情との関係に焦点を当てた研究があります。この自分勝手なウソ=利己的なウソと他者を傷つけないウソ=利他的なウソをつくときの子どもの様子にはどんな違いが生じるのでしょうか。

 

6歳から11歳の子どもを対象にこんな実験が実施されました。

 

子どもたちは、利己的なウソグループと利他的なウソグループにランダムに分けられます。グループ別の成り行きは次のようなものとなりました。

 

利己的なウソグループに分けられた子どもたちは、研究者に「今からプレゼントをあげるケド、まだ中身は見ないでね。」と言われ、目の前にプレゼントがおかれます。しかし、研究者が子どもを見ていないスキに子どもの全員がプレゼントの中身をのぞき見してしまいます。研究者に「プレゼントの中身は見た?」と聞かれ、子ども全員が「見ていない」とウソをつきました。

 

利他的なウソグループに分けられた子どもたちは、研究者に「今から素敵なプレゼントをあげるね。」と言われ、石鹸をプレゼントされます。石鹸が子どもにとって嬉しくないプレゼンであることは事前調査で確認済みです。石鹸をプレゼントされた子ども全員が「嬉しい。ありがとう」とウソをつきました。

 

利己的なウソと利他的なウソをついているときの子どもたちの表情が、CERTという自動表情分析ソフトによって計測されました。計測の結果は以下の通りです。

 

①子どもたちは、利己的なウソに比べ利他的なウソをついているときの方が、笑顔だった。

➡利己的なウソで笑顔はまずいですよね。ウソがばれてしまいます。ちなみに、利己的なウソをついているときに生じてしまう笑顔は、騙す喜びと言います。利他的なウソで笑顔はOKです。相手を思いやるための作り笑顔を学習していると推測されます。

 

②女の子は、男の子に比べ、利他的なウソをつくとき、笑顔が多く、軽蔑が少ない。

➡女の子の方が、ウソが上手い!と言いますか、感情コントロールが巧みだということだと推測されます。

 

③男の子は、利己的なウソをつくときと比べ、利他的なウソをつくときの方が、軽蔑が多い。

➡石鹸をみて「なんだこんなもの」という本音が表情に表われてしまったのでしょう。

 

小さなお子さんを持つ親御さんは、利他的なウソは上手くつけるように、利己的なウソは下手な子に育てたいな~なんて思われるかもしれませんが、これの度が過ぎれば、前者はゴマすり人間化しますし、後者は正直すぎて守るべきときに自分の利を守れなくなってしまいます。

 

幼児・子ども教育という観点から考えると、ウソの見抜き方講座ではなく、ウソのつきかた講座なんてものが必要なのかも知れません。

 

ちなみに、子どもはウソのつきかたをどこで学ぶか知っていますか?お友達から学ぶこともありますが、2歳からウソをつくようになる、6歳までにウソが巧みになる…この事実からお気づきになられるかも知れませんが、この時期、子どもと多くの時間を過ごすのは親です。そう、親から良いウソも悪いウソも学ぶのです。

 

教訓

子どものふりみて我がふりなおせ。

 

おまけ

私が懇意にさせて頂いている知人の方から興味深い動画を教えて頂きました。この動画は、本日ご紹介した研究の研究者によるプレゼンで子どものウソについて紹介してくれています。本日ご紹介した研究とは異なるものですが、子どものウソは〇〇でわかるようになった、という興味深い手法を紹介しています。これは微表情にも通じる!?子どもウソに限らず…などいろいろと示唆に富む内容です。

 

 

 

清水建二

参考文献

Zanette, S., Gao, X., Brunet, M., Barlett, M. S., & Lee, K. (2016). Automated decoding of facial expressions reveals marked differences in children when telling antisocial versus prosocial lies. Journal of Experimental Child Psychology, 150, 165-179. http://dx.doi.org/10.1016/j.jecp.2016.05.007