微表情

フラッシュのように一瞬で表れては消え去る微妙な表情、微表情。このブログでは、微表情、表情、顔を始めとした非言語コミュニケーションの研究や実例から「空気を読む」を科学します、「空気」に色をつけていきます。

微表情に対する批判への批判

 

微表情の実用性に対して、肯定的・否定的なものと様々あります。本日は否定的な2つの意見を取り上げ、その妥当性について考えてみたいと思います。

 

一般の方々及び法の執行官から寄せられるよくある直感的な批判は、

 

「0.2秒の反応など目視でキャッチすることなどできない。」

 

というものです。

 

この直感は誤解です。微表情検知用のトレーニングビデオを用いた実験から、たった1時間の検知トレーニングをすることで微表情の検知率が40%から80%に向上し、この能力は2~3週間維持される、ということがわかっています。微表情に限らず、トレーニングなしに向上する能力など何もありません。

 

次に科学研究から提示された微表情に対する批判があります。それは、

 

「微表情は、抑制された感情を検知するのに適した手がかりではない。それは感情が抑制されても微表情が生じることは極めてまれだからである。」

 

というものです。

 

この研究から微表情の脆弱性を指摘することは出来ません。この研究の方法論と結果をまとめると次の通りとなります。

 

「実験参加者に様々な感情を喚起させるような写真を見せ、そこから湧き起こってくる感情を抑制してもらった。その結果、全697の表情パターンのうち完全な微表情は1つもなく、部分的な微表情ですら、全体の2%しかなかったことがわった。」

 

この研究の問題点を一言で指摘すると、

 

感情を喚起させる目的に用意された写真が、実験参加者にとって微表情を表出させるほどに十分な刺激にはならなかった可能性が高い。

 

と言えます。

 

つまり問題なのは、「感情を喚起させるような写真」を使って微表情の発生頻度を計測したことです。微表情は1960年代に自殺願望者の顔から漏洩する一瞬の悲しみ表情から発見されました。また近年の研究では、ウソをついている犯罪者の表情に特定の微表情が表れる傾向にあることが見出されています。自殺願望者の患者が自殺の意図を隠し、主治医に退院許可を求めるときの感情の抑制度合い、あるいは、法を犯した犯罪者が刑事に本心を読みとられまいとしているときの感情の抑制度合い。これらの感情の抑制度合いと感情を喚起させるような写真から湧き起こる感情の抑制度合いが、なぜ同じと言えるのでしょうか。

 

微表情は、抑制された感情をキャッチするのに有効なツールです。しかし、トレーニングなしに、またどんな状況下だと効果的なのかを知らずに使おうとすれば、当然その有効性は保てないのです。

 

 

清水建二

参考文献

Matsumoto, D. & Hwang, H. S. (2011). Evidence for training the ability to read microexpressions of emotion. Motivation and Emotion, 35(2), 181-191.

Porter, S., & ten Brinke, L. (2008). Reading between the lies: Identifying concealed and falsified emotions in universal facial expressions. Psychological Science, 19(5), 508-514.