7月4日(火)放送の「この差って何ですか?」に出演させて頂きました。ご覧になられた方、どうもありがとうございます。テーマは「ウソのサイン」でした。私はスタジオにてパネラーの皆様へウソのサインについてご紹介させて頂きました。
無事に収録は終わり放送して頂き、私もスタッフさんもホッとしているのですが、この収録をするために行われたウソ検知実験の成否に一抹の不安がありました。
収録に先立ち、番組のスタッフの方から連絡を頂き、企画会議にてウソのサインのウソ・ホントを説明させて頂きました。30くらいのリスト化されたよく聞くウソのサインが科学的に正しいか否かを解説させて頂きました。
企画になりそうだということで、本当の事件映像や弊社所有の実験動画を使ってウソのサインについて私が解説する流れとなりました。
しかし、やはりただウソのサインを解説するだけでなく、「清水さん本人が実際にウソを見抜き、それを解説して欲しい」ということをお願いされました。
正直、悩みました。なぜなら事件やスキャンダルなどのリアルな関係者のウソを見抜く状況と番組に用意して頂いたウソ検知実験状況とがかなり異なっていたためです。
後日、打ち合わせ2回目。
実験状況のいくつかの案を頂きました。実際に採用された実験状況は、実験参加者10人一人一人に5つの質問をし、どの質問でウソをついていたかを当て、さらにウソのサインを指摘するというものでした。
質問は基本的にはクローズド質問、一人に与えられた質問時間は20分程度でした。
最初の私の反応は、
「いやいやいや、それはムリ!」チャンスレベルを少し超える程度(60%)でしかウソを見抜けないと思いますよ。」
というものでした。
なぜなら、実際の事件関係者に対するウソ検知の状況では、基本的にはオープン質問、一人に対して1時間、2時間のインタビューをするのは当たり前です。またウソのサインは、あくまでもホットスポット、つまり深掘りポイントに過ぎないので、ウソのサインを見つけたらそこから観察+質問法を駆使して、本格的なインタビューがスタートすると言っても過言ではないからです(そして最終的には何十時間もインタビューが行われたりします)。さらにリアルな事件で重大なウソをついている人間は感情や認知的な負担が高いので、ウソのサインが出やすく、今回の番組や大学の研究室で行われる実験状況よりウソが見抜きやすいという事情があるのです。
そんな不安とスタッフさんに対する私の必死の説明がありつつも、ま、とりあえず実験してみましょう、ということでその場にいらしたスタッフさんに4回の仮ウソ検知実験を実施しました。
仮実験の結果…清水のウソ検知率は…4回中3回成功、すなわち75%でした。
これは凄いのか?微妙なのか?
次回に続く。
清水建二