本日は、「6割は勝つ方法!科学的感情アプローチ法―幸福編」です。
しかし、、、いつもとは事情がちょっと異なります。ま、取り敢えず、いつもの流れで始めます。
幸福とは、どんな感情なのでしょうか。
幸福の表情は、口角と頬が引き上がるというものです。幸福は、目標を達成したり、興奮状態をきっかけに引き起こされます。幸福を感じている人は、その幸福状態が続くようにモチベーションを維持したり、新たなモチベーションを誘発させる行為をしたいと思っています。
※本画像の権利は、株式会社空気を読むを科学する研究所に帰属します。無断転載を禁じます。
感情というものは、自己のネガティブな状態をポジティブな状態にするために、ポジティブな状態はポジティブな状態を保つために存在しています。自分の感情状態を手掛かりに、どのような行動をとればポジティブな状態になれるのか、ポジティブな状態を維持できるのかを意識・無意識問わず、私たちは考え、行動しているのです。
つまり、自身や会話相手のネガティブな状態を、表情や声、その他ボディーランゲージを通して気付き、そのネガティブ感情の機能を理解していたならば、その感情の機能を意識的にサポート、促進させるような行動をとることで、ポジティブな状態に変えることができると論理的に考えることができます。
具体的に幸福の場合で考えてみます。
幸福はこれまで紹介してきた感情―軽蔑・嫌悪・怒り・悲しみ・恐怖ーと違い、ポジティブな状態を維持するという機能を持っています(ちなみに驚きは、ネガティブでもポジティブでもない「感情」です)。
どうやって維持させるか、すなわち、どのように人を笑顔にするのか、という具体例を科学的根拠を基に紹介するのは実は非常に難しいのです。なぜならば、幸福は生きていくうえで最も優先度の低い感情だからです。
軽蔑を感じなければ、優位性を比較できません。嫌悪を感じなければ、有害なモノを摂取してしまいます。怒りを感じなければ、目的達成できません。悲しみを感じなければ、大切なモノの順位付けができません。恐怖を感じなければ、危険なモノがわからず死にます。
人間は進化の過程で生き残るためにネガティブ情報を正しく認知し、感じ、処理していく必要があった(ある)のです。したがって、ネガティブ感情はその処理プロセスが詳しく研究され、ポジティブ感情は研究の優先度が低かったのです。
しかし、そんなポジティブ感情と健康との関係や人間特有のポジティブ感情のナゾに関心が集まり始め、近年、幸福感情を始めとしたポジティブ感情の研究が積極的になされるようになってきたのです。
その研究成果はまた別の機会にご紹介させて頂ければと思います。
不完全であるゆえに科学、不完全な部分を認めるところが科学なのです。
清水建二
参考文献
ポジティブ感情についてこれまでの研究を広く紹介してくれています。
愛想笑いと本当の笑いとの違いについて7つの指標を紹介しています。