微表情

フラッシュのように一瞬で表れては消え去る微妙な表情、微表情。このブログでは、微表情、表情、顔を始めとした非言語コミュニケーションの研究や実例から「空気を読む」を科学します、「空気」に色をつけていきます。

弊社所有微表情動画を活用したTikTok動画(By Kazuki Nishiguchi)が大反響!!

 現在、弊社がKazuki Nishiguchiさんの運営するTikTokアカウントに貸し出している微表情動画が大きな反響を呼んでいます。動画公開2~3日で、第一弾が12万再生を超え、第二弾は38万再生を超えています。

 

気になる動画はこちらです。

 

第一弾

https://www.tiktok.com/@user9942661286707/video/7477221437841902866

第二弾

https://www.tiktok.com/@user9942661286707/video/7481292274781981960

 

なぜ、これほどまで大きな反応を得ることが出来たのか?
次の三つに集約されると考えています。

 

一つに、本物の微表情動画が用いられていること。
➡これまでの微表情を紹介するTikTokチャンネルでは、運営者本人が微表情について言葉で説明するだけのもの(運営者自身の表情を使って説明していることもありますが、リアルな微表情の再現は難しいようです)、微表情ではないわかりやすい表情写真(フリー素材や市販されている表情写真集含む)、イラストが用いられているものがほとんどです。科学実験の手順を踏み、それなりの資金をかけて作った本物の微表情動画を公開しているのは、ほぼほぼ本チャンネルのみであり、リアルさが評価されているものと考えます。

 

二つに、「自分は出来るかな、出来ているかな」ということをクイズ形式で確かめられること。
➡ただ微表情の説明を聞くだけでは、面白くない。レベル別のクイズ形式で挑戦出来た方が、自身の能力を確認でき、興味・関心が沸くと考えます。こうした試みは、私が微表情のセミナー・研修をするようになった10年以上前から心がけていることで、効果は検証済みです。非常勤を務める大学の講義、理論・説明重視の場でさへも、こうした受講生の皆さんが参加できる要素を多分に取り入れています。

 

三つに、Nishiguchiさんの洗練されたデザインセンスが光っていること。
➡Nishiguchiさんは、展開、色使い、言葉選び、配置等々、1分以内に微表情の魅力を伝えるのに実に洗練されたセンスをお持ちの方だと思います。「何これ!面白い!」「微表情って凄い!」「みんなに見せたい!」そんなふうに思わせてくれるような動画に仕上げて頂いていると思います。私は、90分とか半日、一日のセミナーや研修で微表情の魅力や活用法を伝えすることは得意ですが、1分以内に伝えるセンスとスキルは、Nishiguchiさんに敵いません。本当に素晴らしいと思います。

 

今後はどんな動画が登場するでしょうか?
是非、期待してお待ち下さい。

 


清水建二