微表情

フラッシュのように一瞬で表れては消え去る微妙な表情、微表情。このブログでは、微表情、表情、顔を始めとした非言語コミュニケーションの研究や実例から「空気を読む」を科学します、「空気」に色をつけていきます。

面接テクニック・シーズン1-②IIE面接テクニックの前提

 

 前回から、IIEテクニック、すなわち法の執行及び国家安全のための対人評価テクニック(The Improving Interpersonal Evaluations for Law Enforcement and National Security technique)を紹介しております。前回は前提①を紹介しました。本日は前提②と③をご紹介いたします。

 

前提②:得られた証言内容だけでなく、そのように証言された理由を知ること

 

 前提②は、被面接者が何を信じているかだけでなく、なぜそう信じているかを知ること、です。面接をする者は正確な情報を得るために、被面接者の認知プロセスについて理解することが重要です。被面接者がどのように情報を得て、どのようにその情報が加工され得るか、ということを知ることによって、なぜ被面接者がある情報を真実だと思っているのかを理解することが出来ます。またそのプロセスの中で、被面接者の証言が正確であるかについての手掛かりを得ることが出来る可能性もあります。

 

 交通事故の目撃証言を例にしましょう。面接中に面接をする者が「車と車が『激突した』ときの出来事について話して欲しい」と被面接者に質問するとします。「激突した」という言葉遣いがなされることによって、被面接者は車のスピードについて自分が目撃したよりも早く見積もって証言してしまう可能性が生じてしまいます。これは面接者の言葉の使い方が被面接者の持っている情報を加工させてしまう典型例です。被面接者の思い込みなどによっても情報の加工は行われます。前提②を満たすには、認知心理学の知見などから、私たちの物事の認識傾向を知っておく必要があります。

 

前提③:被面接者は不正確な情報を提供している可能性に注意すること

 

 前提③は、前提②にも被りますが、被面接者は不正確な情報を提供している可能性に注意すること、です。不正確かも知れない情報は、被面接者が信念について述べているときや記憶違いをしているとき、偽りの記憶を持っているときに形成され得ますが、ウソをつくときにももたらされます。ウソは「事前にダマすという通告を与えずに、相手に誤認識を意図的に与える行為(Ekman, 1985/2001)」と定義されます。つまりウソというものは、ウソつきによって、真実の情報が意識的に偽装され、歪曲され、隠される現象を意味します。

 前提③を満たすには先と同様、認知心理学の知見やウソという現象について知見を深めたり、被面接者の信念について理解する必要があります。

 

 なお、目撃証言に関する認知的傾向については、越智啓太・桐生正幸(編)『テキスト司法・犯罪心理学』北大路書房(2017)の特に第二十二章「目撃証言」がオススメです。証言者が陥りやすい認知的な傾向についてわかりやすくまとめられています。

 

 以上のように、IIEテクニックは、被面接者が信じていることをなぜそのように信じているかを考えながら、ときにそれが不正確かも知れない、という前提を置きながら、進めていきます。次回、いよいよ面接の構造について紹介していきたいと思います。

 

 

清水建二

参考文献

Frank, M. G., Yarbrough, J. D., & Ekman, P. (2006). Investigative interviewing and the detection of deception. In T. Williamson (Eds.), Investigative interviewing: Rights, research and regulation (pp. 229-255). Cullompton, Devon: Willan.

越智啓太・桐生正幸(編)『テキスト司法・犯罪心理学』北大路書房(2017)

 

テキスト 司法・犯罪心理学

テキスト 司法・犯罪心理学

  • 作者: 越智啓太,桐生正幸,渡邉和美,白川部舞,中村有紀子,大渕憲一,大上渉,平伸二,奥田剛士,岩見広一,喜入暁,川邉讓,萩野谷俊平,横井幸久,園田寿,西田公昭,玉木悠太,高村茂,財津亘,羽生和紀,島田貴仁,山本直宏,廣田昭久,新岡陽光,仲真紀子,甲斐恵利奈,小城英子,岡本英生,松本昇,藤野京子,細江達郎,渡辺光咲,藤田政博,太田達也,綿村英一郎
  • 出版社/メーカー: 北大路書房
  • 発売日: 2017/07/24
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る