微表情

フラッシュのように一瞬で表れては消え去る微妙な表情、微表情。このブログでは、微表情、表情、顔を始めとした非言語コミュニケーションの研究や実例から「空気を読む」を科学します、「空気」に色をつけていきます。

「科捜研の女シーズン16」の微表情監修こぼれ話②

 

前篇・後編と「科捜研の女シーズン16」をご覧いただけたでしょうか?

後編の微表情的注目ポイントは、

 

信頼できる筋肉

 

です!

 

信頼できる筋肉とは、自然に感情を抱いていると動くのに、その感情がないときには意図的に動かすことのできない筋肉のことを言います。

 

信頼できる筋肉にはどんな種類があるかと言うと、「眉が引き上がりながら眉間に力が入る」「眉がハノ字になる」「口角が引き下げられる」「眼輪筋が動く」などがあります。

 

f:id:micro-expressions:20161109172615g:plain

 

例えば「眉が引き上がりながら眉間に力が入る」動きは、私たちが恐怖を抱くと自然に動くのですが、この動きを意図的に行おうとするとナカナカ出来ません。

 

両眉を引き上げるのは簡単にできると思います。

眉間にしわを寄せるのも簡単だと思います。

しかし、二つの動きを同じタイミングで行うのは難しいのです。

 

こうした事実があるため、ある人の顔に浮かんだ表情が、本物なのか偽物なのか、検討をつけることができるのです。

 

ドラマの中に登場した信頼できる筋肉も、この「眉が引き上がりながら眉間に力が入る」でしたね。事件を解決するための重要なポイントとして取り上げられていました。

 

劇中の女優さん(岡本玲さん)、この表情の演技がリアルでとても素敵でしたね。理論上は、意図的に(演技で)信頼できる筋肉は動かせないハズなのですが…さすが女優さん、すばらしい!監督の演技指導・感情誘導だけでなく、彼女の内発的なパッションが、偽物ではなく、本物の恐怖心を彼女の心に呼び起こしたのだと思います。

 

現実の世界でもこの信頼できる筋肉の有無は、海外の犯罪捜査で活用されています。例えば、子どもが行方不明になって涙の訴えをしている母親が、本当に悲しみを感じているのかいないのかなどを推定するために「眉がハノ字になる」などの動きの有無を手がかりの一つとするのです。

 

リアルな科学的描写と共に描かれる「科捜研の女シーズン16」、今後の展開も気になりますね。矢萩准教授(尾美としのりさん)はもう登場しないのでしょうかね。プリーズ、カムバック!

 

 

清水建二