微表情

フラッシュのように一瞬で表れては消え去る微妙な表情、微表情。このブログでは、微表情、表情、顔を始めとした非言語コミュニケーションの研究や実例から「空気を読む」を科学します、「空気」に色をつけていきます。

様々な「文化的」表情を学ぶ必要性

 

以前のブログで、私たちには日系人か日本人かを表情から区別することが出来る、というお話を紹介いたしました。このお話の背景にある考えは、表情識別内集団優位性(in-group advantage)というものです。表情を識別するうえで、自分の所属する文化圏の人々の表情の方がそうでない人々の表情よりも正確に判断できる、という考えです。

 

表情識別力を検証する実験においてわかったことは(Ekman, 1972)、判定に使われる表情写真が実験参加者の属する文化圏と同じ場合、異なる場合と比べて正答率が高くなる、ということです。この実験で使われた表情識別用の写真はアメリカ人でした。アメリカ以外の文化圏に属する実験参加者の表情識別力は、アメリカ人の実験参加者の識別力に比べ、全体的に低い傾向にあったのです。

 

表情識別用の写真と実験参加者の組み合わせを変えて行われたいくつもの実験において、同様の結果が見出されています。(Elfenbein & Ambady, 2002)。

 

こうした研究が重ねられ、表情の方言理論(A dialect Theory)という仮説が提出されました。

 

そうなると、

 

表情には万国共通性があり、7表情に関してはどの文化圏に属する人も同じなわけなので、ある文化圏に属する人の7表情を学べば、「世界共通言語」を習得できる。しかし、表情の微妙なニュアンスを知りたければ、文化毎の表情を学ぶ必要があるかも知れない

 

といえそうです。

 

世界の様々な人々とビジネスをする人にとっては、表情の微妙な違いを認識出来るスキルは大きなアドバンテージになるのかも知れません。

 

(まぁ、まだ微妙な文化的な表情の差異は包括的には解明されていないのですが。。。)

 

 

清水建二

参考文献

Ekman, P. (1972). Universals and cultural differences in facial expressions of emotion. In J. Cole (Ed.), Nebraska Symposium on Motivation, 1971 (Vol. 19, pp. 207–282). Lincoln: University of Nebraska Press.

Elfenbein, H.A., & Ambady, N. (2002a). Is there an in-group advantage in emotion?

Psychological Bulletin, 128, 243–249.

Elfenbein, H. A., & Ambady, N. (2003). Universals and cultural differences in recognizing emotions. Current Directions in Psychological Science, 12, 159-164.