微表情

フラッシュのように一瞬で表れては消え去る微妙な表情、微表情。このブログでは、微表情、表情、顔を始めとした非言語コミュニケーションの研究や実例から「空気を読む」を科学します、「空気」に色をつけていきます。

ウソの見抜き方

ウソ検知の科学⑫―警察官のウソ検知能力②

前回、ウソ検知実験の多くは、大学の実験室において行われ、ウソをつく人々は大学生なので警察官が実務で直面するウソ状況とは違う、ということを書きました。そこで本日は、本当の犯罪に関する証言に対して警察官はウソを正しく判定できるのかについて調査…

ウソ検知の科学⑪―警察官のウソ検知能力

私たち一般人のウソ検知能力を測定する諸実験によると(Vrij, 2000)、私たちのウソ検知率は、56.6%であることがわかっています。ウソかどうかを正しく判別することのできる偶然の確率は50%なので(※)、私たちのウソ検知能力は偶然レベルを少し上回る程度であ…

ウソ検知の科学⑩―ウソのサインのウソ・ホント②

ウソのサインに関する誤解はどうして生じてしまうのでしょうか?個人的な経験、「専門家」の話やウソを見抜く系のハウツー本などによって形成されることはよくあると思われます。その中でも、今回はウソ検知に関する誤った認識を広げてしまっている書籍をご…

ウソ検知の科学⑨―ウソのサインのウソ・ホント

ウソつきは目が泳ぐ、身体をモジモジさせる、腕を組む…そんなウソつきの動きにまつわるボディーランゲージを耳にしたことがあると思います。これらのことは、私たち日本人だけが知っている情報でしょうか?日本人特有の動きなのでしょうか?世界の人々も同じ…

ウソ検知の科学⑧―ベースラインの構築

シリーズ「ウソ検知の科学」、今回のテーマは、 どのようにベースラインを構築すればよいのか、 についてです。 いくつかありますが、今回はポリグラフ検査で実施されている質問方法を参考にご紹介します(※)。どんな質問方法かというと、 ①「犯人(と捜査…

ウソ検知の科学⑦―無実だからこそキョドっているのです?

前回、前々回の「ウソつきの行動」で挙げたウソのサインを示す行動を、ウソをついている疑いがある人物が取ったとしても、その人がウソをついていると結論付けるには慎重にならなければいけません。人の動きには個人差―主に個人特有の癖―があるため、ウソの…

ウソ検知の科学⑥―ウソをつくとドキドキする?

ウソつきの典型的な動きって何だと思いますか? 心臓がドキドキする、手や足が震える、瞬きが増える…etc こうした例が思い浮かぶと思います。 こんな動作が生じるときというのは、それは私たちが緊張しているときです。 ウソをついているとき、緊張するとい…

ウソ検知の科学⑤―ウソつきの行動②

前回、ウソのサインについてご紹介いたしました。 今回はそれぞれのサインについて解説しようと思います。 ①高い声のピッチ 嘘をつくときに起きる感情の高ぶりが、声のピッチを高める場合があります(Ekman, Friesen, & Scherer, 1976)。しかし、嘘つきと正直…

ウソ検知の科学④―ウソつきの行動

今回のテーマは、ウソつきの行動です。 ズバリ言いますが、ウソつきの行動というものはありません。 しかし、ウソつきの行動性向というものはいくつか発見されています。 それでは、本題に入りましょう。 100以上のウソ検知に関する研究より明らかになって…

ウソ検知の科学③―なぜ非言語情報に頼るのか?

ウソを見抜こうとするとき、そもそもなぜ私たちは、表情、声、ボディーランゲージを始めとした非言語情報に頼ろうとするのでしょうか? このことを考えておくことは、ウソを見抜こうとする際に、過度に非言語情報に頼り過ぎる、という危険を冒さなくなるだ…

ウソ検知の科学②―そもそもウソって何?

ウソという現象を扱う前に、ウソとは何か、をしっかり知っておく必要があります。 有名なウソの定義として、次のようなものがあります。 ウソとは… 「事前にダマすという通告を与えずに、相手に誤認識を意図的に与える行為(Ekman, 1985/2001)」 このことから…

ウソ検知の科学①―プロローグ

表情・微表情分析を専門にしておりますと、この技法を用いてウソを見抜けるのか、という質問を頂きます。セミナーなどで表情から読み解く感情世界の彩り、素晴らしさについてのテーマで語り、ウソ検知に関して何一つ言及していなくても、こうした質問を必ず…

法の執行官と私たち、ウソを見抜くのはどっちがうまい?

警察官、検察官、弁護士、裁判官、FBI、CIA、シークレットサービスなどの法の執行官は日々、犯罪に立ち向かい、犯罪者のウソに向き合っています。そんなウソを見抜くプロの彼らと私たちのウソ検知力(真実とウソを正しく識別する能力)にはどのくらいの差が…

表情戦略

私たちは日々、様々な意図を伝えるために表情をコントロールしながら他者とコミュニケーションを図っていますが、この表情のコントロールの仕方には個人の性格の違いが反映しているようです。 ある実験で100人の実験参加者に感情が喚起されるような画像を見…