微表情

フラッシュのように一瞬で表れては消え去る微妙な表情、微表情。このブログでは、微表情、表情、顔を始めとした非言語コミュニケーションの研究や実例から「空気を読む」を科学します、「空気」に色をつけていきます。

微表情研究家の観察日記1-オカマバーと占い

 

オカマバーに行って来たときの話。

 

ある飲み屋街の一角にオカマバーがあった。

 

男性同性愛者バーと書いた方が、ポリコレ的には正しいのだろうけど、その店の看板にオカマバーと目立つように書かれてあったため、オカマと呼ぶ方が敬意を示していることになると思料。

 

バーに入ると、カウンターに店主。ピンクと白のドレスに身を包んだおじさん。小柄で化粧はバッチリだけど、10メートルくらい離れていればわからないかも知れないけど、この距離だと、おじさん。

 

「はじめて?」

 

「はい」。

 

「こちらにどうぞ」。

 

料金説明をしてもらい、飲み放題に入っている赤ワインをオーダー。

 

店には、店主の彼女と私のみ。

 

この店は、コロナが日本に蔓延するちょっと前に開店したんだとか。

 

「タイミング最悪ね」。

 

「営業出来ていたんですか?」

 

「まぁ、常連さんが来てくれたから」。

 

「常連さんというと、前のお店からの?」

 

彼女は、関西某所のオカマバーで一従業員としてずっと働いていたようで、ついに独立。

 

お互いの身の上話をしていたところ、お客さんが一人入店。

 

「今、他のお客さんがいるから、あまり接客できないけど」。

 

彼女は、女性のお客さんにあまり関心がない様子。その女性のお客さんのオーダーを取り、オーダーの飲み物をそのお客さんの前に置くと、私の前に戻ってきた。

 

彼女と私が、他愛もない話をしているのを、二つ空けた席から声もなく微妙に頷く女性のお客さん。

 

居心地が悪くなって来た。そんなに話も盛り上がらない。帰りたくなってきたけど、帰るには悪いくらい早い。

 

「ちょっと、あなた、40にもなって『一杯いかが?』とか言えないの?」

 

言える。言えますよ。普段は。言い過ぎるくらい言ってますよ。

っていうか、ジェンダーという常識は破っても、年齢という常識は破らないのね、

 

と思う。

 

「じゃあ、一杯どうぞ」。

 

「ありがと」。

 

この店の看板に占いが出来ると書いてあったのを思い出す。

 

「占い出来るんですか?」

 

「タロット、手相、姓名判断、色々できるわよ。小学生の頃からやっているの」。

 

「そうねぇ、あなたは、頑固なところがある…。でも、ときに驚くほど柔軟な発想も出来る。どう?思い当たるでしょ?」。

 

コールドリーディングかよ!

 

と心の中で盛大に叫ぶ。

 

でも、お願いする。お願いしないと間が持たない。

 

「じゃあ、お願いします」。

 

「はい、3,000円」。

 

「え?今、払うんですか?後でまとめて」。

 

「サービスだから」。

 

色々モヤモヤするものの、お願いする。

 

全く印象に残らないほど、内容は覚えていないが、唯一覚えていることがある。

 

「あなた、26歳か27歳のときに人生を左右する出来事があったでしょ?」

 

「はぁ…」。

 

「あったはず」。

 

じっと、私の目を見る店主。

 

虚ろな目で見返す私。

 

平均的に社会人になって5~6年の男性なら、仕事に慣れ、部下が出来、信頼も集まって来る。

大きなプロジェクトを任されたり、自分の可能性を再考し、転職を決意したり。

ビジネスパートナーが見つかって独立、なんて考えるのもこの時期かも知れない。

プライベートでは、将来の伴侶も見つかる時期というのもあるかも知れない。

 

一方、そのときの私は、大学院生真っ只中。

そのときの出会いや出来事を一つ一つ取り上げて、

今に通じる価値を事細かに洗い出し見出そうと思えば、見つかるかも知れない。

しかし、そうした多大な努力をしなければ、その可能性すら判断できないレベルである。

 

もう帰ろう。

 

「じゃ、お会計お願いします」。

 

「はい、ちょっと待ってね…え~と、シャンパン頂いたから、2万1千円ね」。

 

シャンパン飲んでたのかよ。

 

と心の中で呟く。

 

「カード使えますか?」

 

「うちカード使えないの。現金でお願いね」。

 

「現金あったかな?」

 

「40なら10万くらい財布に入れておくものでしょ」。

 

やはり、彼女にとって、年齢という常識は、鉄壁のようだ。

 

「はい、じゃあ、これで」。

 

どっと疲れた。

 

店外まで見送りに来てくれた彼女。

 

「今日は、ありがとう。そうそう、今週末でこの店閉めるの。また縁があったらどこかで会いましょう」。

 

コロナ禍直前に店を開き、収束し始めたタイミングで店をたたむ。

 

占いは!!

 

 

清水建二

20230417岸田文雄首相襲撃事件に思うこと

和歌山市雑賀崎(さいかざき)漁港を応援演説に訪れていた岸田文雄首相に爆発物が投げつけられた事件。警察官一人と聴衆の方一人が怪我をされたようですが、岸首相はじめ、その他の聴衆に負傷者は出なかったようです。しかし、ニュース映像を観ると、爆発物は首相のすぐ後ろに投げ込まれているのがわかります。時間差で爆発したため大事には至らなかったものの、投げ込まれた瞬間に爆発していたら、大惨事になっていたかも知れません。

 

昨年7月、奈良市で安倍元首相が銃撃死して以降、警護体制が見直されたものの、今回の事件を防ぐことは難しかったようです。防護版や金属探知機、持ち物検査など、物理的な「壁」の活用方法を再考することはもちろんですが、警備・警護にあたる警察官の観察力を向上させることにも注力すべきではないかと考えます。

 

なぜなら、物理的な「壁」の徹底を推進し、頼りきってしまう、あるいは、安心してしまうことで、生身の人間の注意力や観察力が低下し、その「壁」をすり抜ける危機に敏感に反応できなくなってしまうのではないか、そんな危惧を感じるからです。

 

私は表情分析の専門家として、様々な職種の方々に、微表情を生身の目で検知できるようにするスキルを教えています。微表情とは、抑制しきれない感情が、瞬間的に顔に表れる表情のことをいいます。0.5秒ほどの現象であることが確認されています。

 

微表情を検知することが出来れば、抑制された幸福・軽蔑・嫌悪・怒り・悲しみ・驚き・恐怖表情をはじめ、危険表情といい、暴力行為を計画・実行しようとしている段階の表情を検知することが出来ます(具体的な危険表情については、過去記事を参照して下さいhttps://toyokeizai.net/articles/-/603239)。

 

微表情は、専門的なトレーニングを積まない限り、意識的に捉えることは出来ません。しかし、微表情を検知することに特化したツールを用いることで、1時間のトレーニングで、微表情検知正答率が40%(事前テストの成績)から80%(事後テストの成績)にまで向上することがわかっています。またトレーニング実施後、微表情検知トレーニングを2~3週間していなくても、その精度は持続されることがわかっています(Matsumoto & Hwang, 2011)。

 

さらに、レーニングを経験していない状態でも、「よく観察しよう」という動機を高めるだけで、微表情の存在に身体が反応するという実験結果が報告されています(Svetievaら, 2016)。具体的には、微表情が目の前に表れるとき、意識的には微表情の存在に気づけなくとも、皮膚の電気伝導度が変わる。つまり、無意識的に身体は微表情を感じている、ということがわかっています。

 

このように微表情検知トレーニングは、隠された感情や悪意を検知する手法として、比較的短い時間で習得でき、警備・警護の一手段として活かすことが出来る可能性があります。

 

一方、警備・警護に微表情を活かすうえで、弱点を知っておくことも大切です。2010年に発表されたレポートによると(Weinbergerら, 2010)、アメリカでは、161の空港で勤務する3,000人以上の警備職員が、微表情検知を含む乗客の異常行動を検知するプログラムを受けているとのことです。

 

このプログラムを受けた職員が、2006年1月から2009年11月にかけて最初のスクリーニングをパスさせず、第二スクリーニングに回すと判断した乗客の数は、232,000人おり、そのうち実際に逮捕された乗客の数は、1,710人であったことがわかっています。逮捕に至っていない乗客を、無実の者と仮定すると、職員が「おかしい」と判断した乗客の約0.7%だけが、真の犯罪者だったということになります。

 

空港にいるテロリストや犯罪者、悪意を持つ人物といった検知対象者は、何の問題もない普通の乗客に比べ極少数であるため、100%の検知ツールでない以上、誤検知は多く出てしまうという問題を避けることは出来ません。同様の問題は、がん検診やドーピング検査でもよく知られ、検知しようとする対象者が少ないとどうしても起きてしまいます。

 

例えば、首相の演説会場に10,000人の聴衆が集まったとします。その中で首相を襲撃しようと企む犯罪者が10人いるとします。この犯罪者を捕まえるために、危険表情検知率90%を誇る警備・警護職員が会場の入場ゲートにいるとします。この職員は、危険表情を90%の精度で正しく検知し、危険表情の有無を10%の精度で間違えるとします。果たして、入場ゲートで何人の犯罪者を捕まえることが出来るでしょうか。

 

正解は、9人の犯罪者を捕まえることが出来ます。しかし、悪意のない普通の聴衆を間違えて、999人捕まえてしまうことになります。確率を計算すると次のようになります。

 

9,990人(普通の聴衆)+10人(犯罪者)=10,000人

危険表情なしと判定される普通の聴衆➡9,990人×0.9=8,991人

危険表情なしと判定される犯罪者➡10人×0.1=1人

危険表情ありと判定される普通の聴衆➡9,990人×0.1=999人

危険表情ありと判定される犯罪者➡10人×0.9=9人

 

職員が「おかしい」と検知した聴衆の約0.9%(9/1,008人) だけが、真の犯罪者だったということになります。

 

微表情を検知するスキルは、目の前にいる特定人物の抑制された感情変化を精緻に捉えられる状況-警察業務ならば、取調べ-において使い勝手がよいのですが、警備・警護のような場面では、誤検知の多さという弱点を伴います。誤検知された普通の人が被るコストと、犯罪者を捕まえ、大惨事を防止するというベネフィットをどう考え、比べるべきでしょうか。

 

警備・警護に微表情検知トレーニングを導入するにしても、しないにしても、物理的な「壁」に頼り過ぎることなく、違和感に反応しようとする身体の潜在力を高めようとする意識が重要だと思います。


参考web
https://hbol.jp/pc/205529/ 
https://toyokeizai.net/articles/-/603239

 

参考文献
Matsumoto, D., & Hwang, H. S. (2011). Evidence for training the ability to read microexpressions of emotion. Motivation and Emotion, 35(2), 181–191. https://doi.org/10.1007/s11031-011-9212-2
Svetieva, Elena & Frank, Mark. (2016). Seeing the Unseen: Evidence for Indirect Recognition of Brief, Concealed Emotion. SSRN Electronic Journal. 10.2139/ssrn.2882197.
Weinberger S. (2010). Airport security: Intent to deceive?. Nature, 465(7297), 412–415. https://doi.org/10.1038/465412a

 


清水建二

20230316『一瞬の微表情から心を読む方法 ―人生を変える表情心理学』紹介2

 3月9日(木)に清水建二の新刊『一瞬の微表情から心を読む方法 ―人生を変える表情心理学』(さくら舎)が発売されました。本書は、清水の5冊目の単著となります。前回のブログでは、各章の内容を紹介しました。本日は、各章のコラムの内容を紹介したいと思います。

 

 各章では、私たち、生身の人間の表情観察・分析法をしていますが、コラムでは、動物や絵、像などに表れる表情を分析しています。

 

 「第1章コラム:イヌとネコの表情分析」では、イヌとネコが、私たちと「仲良くしたい」ときや「敵意がない」ときに表す表情について紹介しています。イヌとネコ、それぞれ「仲良くしたい」表情は違うのです。イヌ好き、ネコ好きの方、必見です。

 

 「第2章コラム:絵画や仏像の表情を分析する」では、モナ・リザムンクの叫び、モアイ像、不動明王像の表情を分析しています。リアルな表情ではないのに分析する意味あるの?という疑問が、生じるかも知れません。しかし、リアルが存在しないからこそ、作者は、その「心」を、よりリアルに表現しようとするのではないでしょうか。

 

 「第3章コラム:どこまで本当に見抜いている?テレビ出演時の微表情検知のリアル」では、私が、バラエティー番組でタレントさんの微表情(日向坂46富田鈴花さんを例に解説しています)からウソを見抜くことをどこまで本当にしているのかを書いています。また、限られた条件下で微表情を生じさせるために、どんな仕掛けをしているかについて番組制作の裏話も書いています。

 

 「第4章コラム:徳川家康を表情分析する」では、徳川美術館所蔵の『徳川家康三方ヶ原戦役画像』の表情分析をしています。目下、この図を巡って、戦役図論と礼拝図論という二つの見解があります。表情分析的にはどちらの見解がとれるのでしょうか。

 

 『一瞬の微表情から心を読む方法 ―人生を変える表情心理学』(さくら舎)、発売中です。どうぞよろしくお願いします。

 

ご予約・ご購入はこちらからどうぞ。

sakurasha.com

 

 

清水建二

2023年4月コース開講情報

2023年4月8日 (土) 13:00より「表情・しぐさ分析総合コース」を開講します。
本コースは、全編Zoomを用いたオンラインでの開催となります。

 

弊社、空気を読むを科学する研究所が、
一般の方向けに開講している最もベーシックなコースとなっております。

 

本コースは、2019年を最後に一旦、休止しておりましたが、
コースの一貫性は保ちつつ、最新知見やトレーニング写真・動画を新たに加えて、
本年、リニューアル版を開講いたします。

 

4時間×6ヶ月=計24時間をかけ、
表情やしぐさを適切に「解く」「読む」「使う」という3つのステップを通じ、
コミュニケーションの流れを円滑にする方法を学びます。

 

各Lessonテーマは、次の通りです。

 

Lesson1 いつでも、どこでも、誰にでも表れる万国共通の「7つの表情」パートⅠ
Lesson2 いつでも、どこでも、誰にでも表れる万国共通の「7つの表情」パートⅡ
Lesson3 多彩な表情世界をみる-あらゆる表情を読むためのTips
Lesson4 万国共通と文化特殊なボディーランゲージ
Lesson5 表情・微表情×ボディーランゲージ観察・分析総合4時間耐久トレーニン
Lesson6 発表会

 

詳細及びお申込みは、次のURLよりお願いします。

https://peatix.com/event/3509745/view

 

表情・しぐさに関心のある仲間と出会えますことを心より期待しております。

 


清水建二

20230308『一瞬の微表情から心を読む方法 ―人生を変える表情心理学』紹介1

 3月9日(木)に清水建二の新刊『一瞬の微表情から心を読む方法 ―人生を変える表情心理学』(さくら舎)が発売されます。本日は、発売に先立ち、内容を紹介したいと思います。

 

 「はじめにー私に起こったバタフライ・エフェクトでは、私が起業するにあたり、微表情が果たした大きな役割について書いています。大志に向かい重ねた努力が実らず、苦しもがいていたとき、ある人物の微表情への気づきが、人生を切り開くきっかけとなった、そんな内容です。

 

 「第1章 顔面筋が心もようを伝える」では、表情から「心を読む」とはどういうことかについて、これまでの表情研究の流れをざっと眺め、私の考えを書いています。

 

 「第2章 人の心を読む練習」では、幸福・軽蔑・嫌悪・怒り・悲しみ・驚き・恐怖・羞恥・恥・罪悪感・熟考・興味の表情と感情の特徴、意図的に作られる表情や抑制された表情の読みとり方について、豊富な画像とともに説明しています。章末に、顔の一部から表情を読むトレーニングや、複数の表情が組み合わさった複雑な表情を読むトレーニング、愛想笑いに隠された微表情を読むトレーニング等々、実践力を高めるためのメニューを用意しました。

 

 「第3章 初対面の味方! 微表情コミュニケーション術」では、接待、ミーティング、営業、交渉、接客、採用、日常生活の中で、表情・微表情が表れたとき、どうアプローチしたらよいのかについて、科学知見及び実務経験を基に書いています。全て演習形式ですので、ご自身でアプローチ法を考えながら、読み進めることが出来ます。また、清水実施の実験動画から微表情が生じた瞬間をカット&ペーストして掲載していますので、リアルな表情を観ながら、演習できます。

 

 「第4章 日本人特有の表情を知る」では、日本人の感情と表情の特徴について、書いています。日本人の表情は、万国共通か?そうではないのか?日本人は集団主義というけどホント?表情を自動分析するAIを用いるときに気をつけることは?などなど、現代日本人の表情を考えるためのTipsを書きました。

 

 「第5章 微表情検知力の磨き方」では、人の表情に敏感になり過ぎてしまう方への処方箋や、微表情検知力を効果的に高める方法について書いています。

 

 「おわりにー人生の風向きが変わる」では、表情・微表情を自分の人生を変えるためだけでなく、他者の人生を好転させる手伝いにもなる、という実話を紹介しています。

 

いかがでしょうか?
読みたくなってきましたか?

 

 『一瞬の微表情から心を読む方法 ―人生を変える表情心理学』(さくら舎)、明日、発売となります。何卒何卒よろしくお願いします。

 

ご予約・ご購入はこちらからどうぞ。

sakurasha.com

 

 

清水建二

東洋経済オンラインアワード2022にてニューウェーブ賞授与

 

こんにちは。

株式会社空気を読むを科学する研究所の清水建二です。

2022年12月5日(月)に東洋経済オンラインアワード2022が開催され、

授賞式に出席してきました。

 

ニューウェーブ賞、ソーシャルインパクト賞、クリエイティブ賞、

モビリティ賞、ロングランヒット賞、MVPとある中で、私、清水は、

もったいなくも、ニューウェーブ賞を頂くことが出来ました。

 

担当編集の藤尾さんと記念撮影

賞状、賞金、花束、その他沢山のお土産を頂きました

常日頃からの皆さまのご支援のお陰です。

本当にありがとうございます。

 

東洋経済オンライン執筆陣は、200-300名いらっしゃるそうで、

そんな中、私が執筆している記事が選ばれたということで、

大変嬉しく思っております。

 

私は、2014年に会社を設立して以降、本ブログからスタートし、

DODAキャリアコンパス、SPA!、FRAGRANCE JOURNAL、月刊BAN等々

での単発の記事、ハーバービジネスオンラインや「健」、

営業人.com、まぐまぐ!での連載、

『微表情を見抜く技術』『「顔」と「しぐさ」で相手を見抜く』『表情のつくり方』

『裏切り者は顔に出る』の単著、その他共著1冊と、様々な媒体で原稿を

書き続けて来ました。

 

原稿を書き続けて8年になります。

 

こうした中、今年、東洋経済新報社様からお話を頂き、

6月から東洋経済オンラインにて連載がスタートしました。

 

物書きとして賞を頂いたのは今回が初です。

私の原稿に価値を見出して頂き、大変嬉しく思います。

 

頂いた賞の名に恥じぬように、これからも社会の役に立つ、

社会とまで言えなくても誰かの役に立つ原稿を執筆したいと強く思っています。

 

授賞式の後は、こんな素敵なツリーのあるホテルで食事をご馳走になりました

ホテルレストラン入口付近から見える夜景

 

東洋経済オンラインでの連載は、まだまだ続きます。

これからも、是非是非、楽しみにしていて下さい。

 

最新の記事はこちら

https://toyokeizai.net/articles/-/637118

 

 

清水建二

2022年9月27日(JBpress)西村金一氏執筆による「プーチンの表情に明らかな変化、敗北の不安くっきりと-ウクライナ侵攻前から現在までの写真を徹底分析」に思うこと


 2022年9月27日、JBpressにて「プーチンの表情に明らかな変化、敗北の不安くっきりと-ウクライナ侵攻前から現在までの写真を徹底分析」と題する記事が掲載されました。執筆者は、長らく防衛省に勤務し、退職後の現在は、軍事アナリストとして活動する西村金一氏です。

 

興味深い記事でしたので、備忘録として思うことを書きたいと思います。

 

西村氏の記事はこちらです。

jbpress.ismedia.jp

 

 西村氏は、ロシアがウクライナに侵攻する前、侵攻直前、侵攻を続けている時期、9月の上海協力機構会議の発表と習近平と再び会談したとき、そして、その後と、プーチン大統領の表情を時系列に並べ、見比べています。

 

 詳しくは氏の記事を読んで頂きたいのですが、概要としては、戦況の行き詰まりに伴い、プーチン大統領の表情に不安や苦悩が表れる、というものです。そして、敗北が続けば、プーチン大統領の表情は、さらに暗くなり、失脚を恐れ、核兵器を使用することに警戒が必要だ、としています。

 

 氏の分析視点は、表情が気分の反映として表れる、というものだと思います。陰鬱な気分のとき、私たちは、その気分が続く限り、日常的に陰鬱な表情を浮かべる。何だか暗い。表情に動きがない。こんなイメージです。したがって、人間の表情を時系列的に見れば、気分の変遷がわかる。

 

 特定の気分がベースとなり、どんなときも、その気分が表情に影響を及ぼすことはあり得ると思います。こうした意味で、氏の分析は興味深いと思います。一方、ある気分がベースとなっていたとしても、会話の相手や会話の内容によって抱かれる感情は異なり得、投げかけられた質問や自己が発するメッセージという刺激によって反応としての表情は敏感に変化します。そこで私が重視する分析視点は、類似した内容を話しているときの表情を比べる、というものです。

 

 私が、プーチン大統領の表情分析をするならば、次のようにします(なお、本日は、分析視点の話なので分析内容については詳述しません。どこかの機会で話すことができれば)。

 

 ウクライナ進行直後の時点(2022年2月27日)とロシアにとって戦況が厳しくなってきた時点(2022年9月21日)の両時点において、プーチン大統領は、西洋諸国やNATOがロシアに敵対的であること、核兵器使用の可能性があること、を共通して語っています。

 

両時点を感情認識AIで分析してみました。分析結果は、次の通りです。

 

2022年2月27日のプーチン大統領。西洋諸国やNATOがロシアに敵対的であるため、ロシア軍の抑止力を特別戦闘態勢にするとし、核兵器の使用を示唆。

 

2022年9月21日のプーチン大統領。ロシア本土などの安全が脅かされた場合は、全武器の使用も辞さないとし、核兵器の使用を示唆。

※本分析は、株式会社シーエーシーによって開発された心sensorを用いて分析しました。心sensorとは、動画に映る人物の表情を分析し、感情を推測するためのアプリケーションです。詳しくは、https://affectiva.jp/service/sensor.htmlを参照して下さい。


 感情・表情変化の波形(プーチン大統領の画像の下のグラフ)が心電図のように表れているのがわかります。山の高さが大きいほど、その感情が表情に明瞭に強く表れていることを意味しています。山の幅が大きいほど、その感情が表情に長く表れていることを意味しています。

 

 前者に比べ、後者の表情は、起伏が激しく、慌ただしく変化し、表情の種類も豊富であることがわかります。同じ内容を話していても、表情が異なるということは、内容・言葉に込められた気持ちが異なっているということ。心理分析の詳細は、ここでは省略しますが、9月時点のプーチン大統領の心理が不安定になっている、ということが推測できるのです。

 


清水建二