微表情

フラッシュのように一瞬で表れては消え去る微妙な表情、微表情。このブログでは、微表情、表情、顔を始めとした非言語コミュニケーションの研究や実例から「空気を読む」を科学します、「空気」に色をつけていきます。

20230316『一瞬の微表情から心を読む方法 ―人生を変える表情心理学』紹介2

 3月9日(木)に清水建二の新刊『一瞬の微表情から心を読む方法 ―人生を変える表情心理学』(さくら舎)が発売されました。本書は、清水の5冊目の単著となります。前回のブログでは、各章の内容を紹介しました。本日は、各章のコラムの内容を紹介したいと思います。

 

 各章では、私たち、生身の人間の表情観察・分析法をしていますが、コラムでは、動物や絵、像などに表れる表情を分析しています。

 

 「第1章コラム:イヌとネコの表情分析」では、イヌとネコが、私たちと「仲良くしたい」ときや「敵意がない」ときに表す表情について紹介しています。イヌとネコ、それぞれ「仲良くしたい」表情は違うのです。イヌ好き、ネコ好きの方、必見です。

 

 「第2章コラム:絵画や仏像の表情を分析する」では、モナ・リザムンクの叫び、モアイ像、不動明王像の表情を分析しています。リアルな表情ではないのに分析する意味あるの?という疑問が、生じるかも知れません。しかし、リアルが存在しないからこそ、作者は、その「心」を、よりリアルに表現しようとするのではないでしょうか。

 

 「第3章コラム:どこまで本当に見抜いている?テレビ出演時の微表情検知のリアル」では、私が、バラエティー番組でタレントさんの微表情(日向坂46富田鈴花さんを例に解説しています)からウソを見抜くことをどこまで本当にしているのかを書いています。また、限られた条件下で微表情を生じさせるために、どんな仕掛けをしているかについて番組制作の裏話も書いています。

 

 「第4章コラム:徳川家康を表情分析する」では、徳川美術館所蔵の『徳川家康三方ヶ原戦役画像』の表情分析をしています。目下、この図を巡って、戦役図論と礼拝図論という二つの見解があります。表情分析的にはどちらの見解がとれるのでしょうか。

 

 『一瞬の微表情から心を読む方法 ―人生を変える表情心理学』(さくら舎)、発売中です。どうぞよろしくお願いします。

 

ご予約・ご購入はこちらからどうぞ。

sakurasha.com

 

 

清水建二

2023年4月コース開講情報

2023年4月8日 (土) 13:00より「表情・しぐさ分析総合コース」を開講します。
本コースは、全編Zoomを用いたオンラインでの開催となります。

 

弊社、空気を読むを科学する研究所が、
一般の方向けに開講している最もベーシックなコースとなっております。

 

本コースは、2019年を最後に一旦、休止しておりましたが、
コースの一貫性は保ちつつ、最新知見やトレーニング写真・動画を新たに加えて、
本年、リニューアル版を開講いたします。

 

4時間×6ヶ月=計24時間をかけ、
表情やしぐさを適切に「解く」「読む」「使う」という3つのステップを通じ、
コミュニケーションの流れを円滑にする方法を学びます。

 

各Lessonテーマは、次の通りです。

 

Lesson1 いつでも、どこでも、誰にでも表れる万国共通の「7つの表情」パートⅠ
Lesson2 いつでも、どこでも、誰にでも表れる万国共通の「7つの表情」パートⅡ
Lesson3 多彩な表情世界をみる-あらゆる表情を読むためのTips
Lesson4 万国共通と文化特殊なボディーランゲージ
Lesson5 表情・微表情×ボディーランゲージ観察・分析総合4時間耐久トレーニン
Lesson6 発表会

 

詳細及びお申込みは、次のURLよりお願いします。

https://peatix.com/event/3509745/view

 

表情・しぐさに関心のある仲間と出会えますことを心より期待しております。

 


清水建二

20230308『一瞬の微表情から心を読む方法 ―人生を変える表情心理学』紹介1

 3月9日(木)に清水建二の新刊『一瞬の微表情から心を読む方法 ―人生を変える表情心理学』(さくら舎)が発売されます。本日は、発売に先立ち、内容を紹介したいと思います。

 

 「はじめにー私に起こったバタフライ・エフェクトでは、私が起業するにあたり、微表情が果たした大きな役割について書いています。大志に向かい重ねた努力が実らず、苦しもがいていたとき、ある人物の微表情への気づきが、人生を切り開くきっかけとなった、そんな内容です。

 

 「第1章 顔面筋が心もようを伝える」では、表情から「心を読む」とはどういうことかについて、これまでの表情研究の流れをざっと眺め、私の考えを書いています。

 

 「第2章 人の心を読む練習」では、幸福・軽蔑・嫌悪・怒り・悲しみ・驚き・恐怖・羞恥・恥・罪悪感・熟考・興味の表情と感情の特徴、意図的に作られる表情や抑制された表情の読みとり方について、豊富な画像とともに説明しています。章末に、顔の一部から表情を読むトレーニングや、複数の表情が組み合わさった複雑な表情を読むトレーニング、愛想笑いに隠された微表情を読むトレーニング等々、実践力を高めるためのメニューを用意しました。

 

 「第3章 初対面の味方! 微表情コミュニケーション術」では、接待、ミーティング、営業、交渉、接客、採用、日常生活の中で、表情・微表情が表れたとき、どうアプローチしたらよいのかについて、科学知見及び実務経験を基に書いています。全て演習形式ですので、ご自身でアプローチ法を考えながら、読み進めることが出来ます。また、清水実施の実験動画から微表情が生じた瞬間をカット&ペーストして掲載していますので、リアルな表情を観ながら、演習できます。

 

 「第4章 日本人特有の表情を知る」では、日本人の感情と表情の特徴について、書いています。日本人の表情は、万国共通か?そうではないのか?日本人は集団主義というけどホント?表情を自動分析するAIを用いるときに気をつけることは?などなど、現代日本人の表情を考えるためのTipsを書きました。

 

 「第5章 微表情検知力の磨き方」では、人の表情に敏感になり過ぎてしまう方への処方箋や、微表情検知力を効果的に高める方法について書いています。

 

 「おわりにー人生の風向きが変わる」では、表情・微表情を自分の人生を変えるためだけでなく、他者の人生を好転させる手伝いにもなる、という実話を紹介しています。

 

いかがでしょうか?
読みたくなってきましたか?

 

 『一瞬の微表情から心を読む方法 ―人生を変える表情心理学』(さくら舎)、明日、発売となります。何卒何卒よろしくお願いします。

 

ご予約・ご購入はこちらからどうぞ。

sakurasha.com

 

 

清水建二

東洋経済オンラインアワード2022にてニューウェーブ賞授与

 

こんにちは。

株式会社空気を読むを科学する研究所の清水建二です。

2022年12月5日(月)に東洋経済オンラインアワード2022が開催され、

授賞式に出席してきました。

 

ニューウェーブ賞、ソーシャルインパクト賞、クリエイティブ賞、

モビリティ賞、ロングランヒット賞、MVPとある中で、私、清水は、

もったいなくも、ニューウェーブ賞を頂くことが出来ました。

 

担当編集の藤尾さんと記念撮影

賞状、賞金、花束、その他沢山のお土産を頂きました

常日頃からの皆さまのご支援のお陰です。

本当にありがとうございます。

 

東洋経済オンライン執筆陣は、200-300名いらっしゃるそうで、

そんな中、私が執筆している記事が選ばれたということで、

大変嬉しく思っております。

 

私は、2014年に会社を設立して以降、本ブログからスタートし、

DODAキャリアコンパス、SPA!、FRAGRANCE JOURNAL、月刊BAN等々

での単発の記事、ハーバービジネスオンラインや「健」、

営業人.com、まぐまぐ!での連載、

『微表情を見抜く技術』『「顔」と「しぐさ」で相手を見抜く』『表情のつくり方』

『裏切り者は顔に出る』の単著、その他共著1冊と、様々な媒体で原稿を

書き続けて来ました。

 

原稿を書き続けて8年になります。

 

こうした中、今年、東洋経済新報社様からお話を頂き、

6月から東洋経済オンラインにて連載がスタートしました。

 

物書きとして賞を頂いたのは今回が初です。

私の原稿に価値を見出して頂き、大変嬉しく思います。

 

頂いた賞の名に恥じぬように、これからも社会の役に立つ、

社会とまで言えなくても誰かの役に立つ原稿を執筆したいと強く思っています。

 

授賞式の後は、こんな素敵なツリーのあるホテルで食事をご馳走になりました

ホテルレストラン入口付近から見える夜景

 

東洋経済オンラインでの連載は、まだまだ続きます。

これからも、是非是非、楽しみにしていて下さい。

 

最新の記事はこちら

https://toyokeizai.net/articles/-/637118

 

 

清水建二

2022年9月27日(JBpress)西村金一氏執筆による「プーチンの表情に明らかな変化、敗北の不安くっきりと-ウクライナ侵攻前から現在までの写真を徹底分析」に思うこと


 2022年9月27日、JBpressにて「プーチンの表情に明らかな変化、敗北の不安くっきりと-ウクライナ侵攻前から現在までの写真を徹底分析」と題する記事が掲載されました。執筆者は、長らく防衛省に勤務し、退職後の現在は、軍事アナリストとして活動する西村金一氏です。

 

興味深い記事でしたので、備忘録として思うことを書きたいと思います。

 

西村氏の記事はこちらです。

jbpress.ismedia.jp

 

 西村氏は、ロシアがウクライナに侵攻する前、侵攻直前、侵攻を続けている時期、9月の上海協力機構会議の発表と習近平と再び会談したとき、そして、その後と、プーチン大統領の表情を時系列に並べ、見比べています。

 

 詳しくは氏の記事を読んで頂きたいのですが、概要としては、戦況の行き詰まりに伴い、プーチン大統領の表情に不安や苦悩が表れる、というものです。そして、敗北が続けば、プーチン大統領の表情は、さらに暗くなり、失脚を恐れ、核兵器を使用することに警戒が必要だ、としています。

 

 氏の分析視点は、表情が気分の反映として表れる、というものだと思います。陰鬱な気分のとき、私たちは、その気分が続く限り、日常的に陰鬱な表情を浮かべる。何だか暗い。表情に動きがない。こんなイメージです。したがって、人間の表情を時系列的に見れば、気分の変遷がわかる。

 

 特定の気分がベースとなり、どんなときも、その気分が表情に影響を及ぼすことはあり得ると思います。こうした意味で、氏の分析は興味深いと思います。一方、ある気分がベースとなっていたとしても、会話の相手や会話の内容によって抱かれる感情は異なり得、投げかけられた質問や自己が発するメッセージという刺激によって反応としての表情は敏感に変化します。そこで私が重視する分析視点は、類似した内容を話しているときの表情を比べる、というものです。

 

 私が、プーチン大統領の表情分析をするならば、次のようにします(なお、本日は、分析視点の話なので分析内容については詳述しません。どこかの機会で話すことができれば)。

 

 ウクライナ進行直後の時点(2022年2月27日)とロシアにとって戦況が厳しくなってきた時点(2022年9月21日)の両時点において、プーチン大統領は、西洋諸国やNATOがロシアに敵対的であること、核兵器使用の可能性があること、を共通して語っています。

 

両時点を感情認識AIで分析してみました。分析結果は、次の通りです。

 

2022年2月27日のプーチン大統領。西洋諸国やNATOがロシアに敵対的であるため、ロシア軍の抑止力を特別戦闘態勢にするとし、核兵器の使用を示唆。

 

2022年9月21日のプーチン大統領。ロシア本土などの安全が脅かされた場合は、全武器の使用も辞さないとし、核兵器の使用を示唆。

※本分析は、株式会社シーエーシーによって開発された心sensorを用いて分析しました。心sensorとは、動画に映る人物の表情を分析し、感情を推測するためのアプリケーションです。詳しくは、https://affectiva.jp/service/sensor.htmlを参照して下さい。


 感情・表情変化の波形(プーチン大統領の画像の下のグラフ)が心電図のように表れているのがわかります。山の高さが大きいほど、その感情が表情に明瞭に強く表れていることを意味しています。山の幅が大きいほど、その感情が表情に長く表れていることを意味しています。

 

 前者に比べ、後者の表情は、起伏が激しく、慌ただしく変化し、表情の種類も豊富であることがわかります。同じ内容を話していても、表情が異なるということは、内容・言葉に込められた気持ちが異なっているということ。心理分析の詳細は、ここでは省略しますが、9月時点のプーチン大統領の心理が不安定になっている、ということが推測できるのです。

 


清水建二

2022年10月29日(土)13:00 - 17:00開講「清水ゼミ」に関するお知らせ

 

2022年10月期の清水ゼミに関するお知らせです。

2022年10月29日(土)より開講します。

今期、参加者の皆さまと学ぶ内容は、次の通りです。

 

Lesson1 美味しい表情を科学する
内容:私たちが美味しいと感じるとき、どんな表情をするでしょうか。2022年に日本の研究者らによって美味しさと表情の関係が明らかとされました。どんな表情なのでしょうか。

 

Lesson2 情動伝染のメカニズム
内容:感情は、人から人へどのようなメカニズムを通じて伝染するのでしょうか。一方、感情が伝染しないこともあります。この違いは何なのでしょうか。

 

Lesson3 Matsumoto博士による行動科学講座
内容: David Matsumoto博士の行動科学講座(2022年9月29日Humintell主催で開催予定のウェビナー講座)を受講生の皆さまと視聴します。講座では、人の感情、認知、精神状態、ウソなどがどのような行動として現れ、どう検知し、どう活用するかについてMatsumoto博士から学びます。

 

※Matsumoto博士による行動科学講座の詳細は、以下のリンクを参照して下さい。

https://www.humintell.com/product/live-webinar-behavioral-indicators/ 

※Lesson3で視聴する講座動画は、皆さまにお送りしますので、ゼミ後も一定期間繰り返し視聴して頂くことが出来ます。

 

Lesson4 ハイステイク状況におけるウソと表情漏洩
内容:得るものと失うものが大きいハイステイク状況のウソには、ローステイク状況のウソに比べ、様々なウソのサインが現れることがわかっています。ハイステイク状況におけるウソにおいて、どのような表情が漏洩するでしょうか。

 

Lesson5 子どものウソと表情
内容:大人は子どものウソを見抜くことが出来るか?「簡単!」という声が巷において多々、聞かれますが、実は簡単ではありません。子どものウソを正しく見抜ける精度は、チャンスレベルだということが科学実験からわかっています。しかし、ある質問に対する表情反応を観察することで、精度を上げられる可能性があります。どんな質問と表情反応でしょうか。

 

Lesson6 第一部:フェイシャル・フィードバック再考  第二部:発表会
内容:第一部では、フェイシャル・フィードバックについて再考します。フェイシャル・フィードバックが起こるには、ある条件が必要です。どんな条件でしょうか?論文の知見から学びます。第二部では、受講生の皆さまに今期の学びを生かした個人発表をして頂きます。

 

毎回関連論文を読み、理論の理解を深め、
動画等を用いた表情分析をし、実践力を高めます。
積極的なご参加お待ちしております。

 

清水ゼミに関する詳細・お申込みは次のURLよりお願いします。

https://peatix.com/event/3349228/view

 


清水建二

万引きGメン登壇第3弾!!2022年9月16日(金)19:00-20:30開催<録画配信あり>「表情観察公開セミナー―暴力と闘う子どもたちへ―万引き保安員×表情分析」


清水建二です。
空気を読むを科学する研究所主催のセミナーの紹介です。

 

今月は、5月、7月に引き続き、
万引きGメンによる表情観察・分析セミナー第3弾です。
2022年9月16日(金)19:00-20:30開催です。
録画放送もありますので、当日ご都合悪い方も後日視聴して頂くことが出来ます。

 

5月のセミナーは、万引き現場で遭遇する子どものウソがテーマでした。
7月のセミナーは、子どものウソから垣間見える子どもの心がテーマでした。
今回のセミナーでは、万引きの裏にある暴力がテーマです。

 

万引き、カテゴライズすれば、一つの犯罪類型です。
しかし、なぜ万引きが起きたのでしょうか?
万引きが起きた背景は多岐にわたります。
万引きをしてしまった人の心に寄り添うことで、
根本的な原因が見えてくる。解決策が見えてくる。

 

今回のセミナーでは、暴力・子ども・万引きをキーワードに、
表情分析スキルを持つ現役の私服保安員に語って頂きます。
万引きの背景にはどんな暴力が、暴力の様態はどのような表情となって表れるのか。

 

詳細・お申し込みは次のURLよりお願いします。

https://peatix.com/event/3332982/view

 

 

清水建二