微表情

フラッシュのように一瞬で表れては消え去る微妙な表情、微表情。このブログでは、微表情、表情、顔を始めとした非言語コミュニケーションの研究や実例から「空気を読む」を科学します、「空気」に色をつけていきます。

シュッパン前夜chを観て、本を読もう、本を書こう、もっと!

 

YouTubeのシュッパン前夜ch(第55夜~第58夜)にて、私の担当編集さんが書籍の制作過程について解説しています。どんなふうに書籍の企画が出来、通るのか、どんな時代にどんな書籍が出版されるのか、あの本は〇〇だった、著者はどう決まるのか、本は誰が書くのか、今後の出版市場は紙?電子?…等々、これから本を書きたい人はもちろんのこと、本好きな方々にとって気になるネタ満載のチャンネルです。

 

www.youtube.com

シュッパン前夜ch第55夜(2022年3月4日公開)より

 

2022年2月9日発売された清水建二の新刊『裏切り者は顔に出る-上司、顧客、家族のホンネは「表情」から読み解ける』(中央公論新社)の内容や注いだ情熱なども語られています(予定含む)。

 

www.youtube.com

シュッパン前夜ch第56夜(2022年3月11日公開)より

 

是非是非、シュッパン前夜chを観て、もっと本を読もう、もっと本を書きましょう。

 

 

清水建二

2022年4月15日19:00開催【録画配信あり】表情観察公開セミナーー子どもの表情から察する子どもの気持ちとヘルプサイン―

2022年4月15日(金)19:00-20:30に(株)空気を読むを科学する研究所主催「表情観察公開セミナーー子どもの表情から察する子どもの気持ちとヘルプサイン―」を開催します。

 

テーマは、子どもの気持ちと表情です。学校関係の皆さまから人気のテーマを、子どもとの表情コミュニケーションに関心のある方々に幅広くお伝えできればと思い、公開セミナーという形で開催させて頂くことにしました。

 

セミナーの概要は次の通りです。


「あれ?この子、いつもと様子が違う」「この子の話をもっとよく聞く必要がありそうだ」「この子、何かもっと言いたげな様子だな」。こうした子どもの違和感に反応するアンテナは人それぞれです。しかし、職業経験や勘を通じて培われた暗黙知によって、このアンテナが凄く敏感な方がいます。本セミナーでは、こうした暗黙知を「表情観察」の手法によって見える化します。表情アナリストとして、養護教諭専門誌「健」の連載及び国立大学教育学部研究者との共同研究歴があり、10年以上学習塾・予備校・高校・大学の教壇に立ってきた講師が、言外の意味に込められた子どもの感情を表情からどのように察し、どのように接すればよいのか、科学理論及び実践面から考えます。

 

受講形式は、Zoomになります。インターネットが通じる場所からなら、どこからでもご参加頂けます。


「参加したいのに都合がつかない!」という方、ご安心ください。セミナー終了後にセミナーを録画した動画を配信します。録画配信を希望の方は、申し込みページより、オンライン録画配信の形式にてお申込み下さい。

 

セミナー内容の詳細及びお申込みは次のURLよりお願いします。

https://peatix.com/event/3188635/view

 

それでは、皆さま、子どもの気持ちと表情について語らいましょう!

 

 

清水

 

空気を読むを科学する研究所主催2022年4月開講コースの紹介

株式会社空気を読むを科学する研究所が主催する2021年4月開講コースの紹介をしたいと思います。全部で2種類あります。

 

コース①:2022年4月16日(土)13:00-17:00開講「表情分析テーマ別スタディーコース」

 

「表情分析について知識や技術を深めたい」。「表情分析の活用範囲を色々知りたい」。そんな声を反映して開講させて頂くことにしました。表情と味覚、表情と嗅覚、精神疾患と表情、学習と表情、ウソと表情、AIと表情と様々なテーマから表情について深め、実用法を養成します。真剣に学ばれたい意思をお持ちの方でしたら、どなたでも参加して頂けます。詳細およびお申込みは次のURLよりお願いします。

https://peatix.com/event/3173552/view#

 

 

コース②:2022年4月23日(土)13:00 - 17:00開講「清水ゼミ」

 

認定FACSコーダーの方たちが研磨を重ねるためのコースです。FACS取得後、2-3年、時間にすると1,000時間のトレーニングを経て、一人前に表情分析が出来るようになると言われています。本コースのカリキュラムを通じて、FACS分析のスキルを高めましょう。今期は、感覚と感情がテーマです(2021年10月期清水ゼミと同内容です)。基本7感情だけでなく、これらの感情の守備範囲を超える感情や諸感覚と表情の関係を考え、関連論文を読み理解を深め、動画観察・分析を行います。詳細およびお申込みは次のURLよりお願いします。

https://peatix.com/event/3173588/view

 

各コースに関しまして、ご相談等ございましたら、Peatixあるいは弊社メール(info@microexpressions.jp)宛てに、遠慮なくお問い合わせ下さい。

 

清水建二

ヒロミ&菊池風磨の尋問に日向坂・富田がタジタジ!? 究極のお金隠し心理バトル!!『マネーハンター』2/19(土)【TBS】に出演します~撮影の裏側~後編

 

「マネーハンター」をご覧下さった皆さま、ありがとうございます。表情アナリストとして、取調室で元刑事さんの斜め後ろに座り、マネーを隠す側の表情を観察しておりました清水建二です。本日は、私が用いた方法をご紹介したいと思います。

 

抑制された感情が微細な表情として顔に生じます。微表情と言います。この微表情の観察を通じてマネーの隠し場所を見つけようとしました。

 

しかし、私たちの感情は、様々な理由で揺れ動かされ、それに連動する形で表情・微表情が生じます。ですので、何の気なしに会話した結果、微表情が生じたとしても、その微表情が生じた原因はわかりません。感情を抑制した理由は複数あり得るのです。例えば、何もしていない人に「ウソをついていますね」と問えば、嫌な気持ちになり、嫌悪(微)表情が生じ得ます。ウソをついている人に「ウソをついていますね」と問えば、その質問に答えたくなく、同じく嫌悪(微)表情が生じ得ます。

 

そこで重要なのが、微表情の原因を絞るための質問法となります。

 

マネーを隠す側で出演されていた日向坂46富田鈴花さんの尋問シーンを例に説明したいと思います。

 

番組のルールとして、取調べ時間は10分です。リアルな世界では、特別な面接法や質問法を駆使し、数時間~数日にわたり真相に近づいて行くのですが、今回のルールでは、たったの10分です!最初このルールを聞いたとき、「無謀!」と思いましたが、難しい条件ほどチェレンジャー精神が沸いてくる性分です。そこで限られた時間の中で出来る最善の方法を考えました。

 

私の思考は次の通りです。

 

マネーを隠す場所がABCDEFGHとエリア毎に分かれている。
自分のマネーを隠した場所を富田さんは知っている。
富田さんは、マネーを賞金として持ち帰りたいと強く思っているだろう。
ゆえに、マネーを隠し切りたい動機は高いだろう。
そうであるならば、富田さんは、マネーを隠さなかったエリアに比べ、隠したエリアに対して、異なる反応や動揺をするだろう。
その反応や動揺が微表情やその他言動として生じるだろう。

 

というものです。
これ専門的には個人内比較法と言います。

 

そこで、質問役の元刑事さんに「『隠したのはAですか?』『Bですか?』とエリア毎に聞いて下さい」とお願いしました(取調室での質問役をされていたのが元刑事さんで、私は観察役でした)。

 

富田さんは各質問に対し、

 

Aで、下唇を引き上げ、唇を尖らす
Bで、何もなし
Cで、口角を引き上げる
Dで、C同様
Eで、C同様
Fで、C同様
Gで、C同様
Hで、下唇を引き上げ、口角を引き下げる

 

となりました。口周りに力を込める表情は、感情を抑制したり、熟考するときに生じます。口角を引き上げる表情は、幸福、いわゆる、笑顔です。ウソの文脈では、騙す喜びという現象が知られています。

 

そこで、反応の異なるAか、反応が変わり始めたCを優先的に捜索するべきと考えました。結果としては、富田さんはAとHにマネーを隠していました。Cには何がありましたか?番組をご覧になった方はおわかりかと思います笑

 

解釈が難しかったのがHです。Hは最後の質問です。「Hですか?」のときの表情も、A同様、感情抑制か熟考なのですが、最後の反応なので、Hに対する反応なのか、質問されていること全体に動揺が及んでいるのか、判然としません。そこでA~Hの順番を変え、何度か質問し検討を重ねたいところでしたが、タイムアウト

 

同じような感じで他のチャレンジャーの心理も推測しようとしてました。勝敗はご覧の通りです。無論、エリアを特定することが出来ても、実際のマネーを見つけなければ探す側は勝ちとなりませんので、取調室を出て現場で必死に探します。現場での元刑事さんの観察は凄かったですね。そして、菊池さんのブリリアントな推測、ヒロミさんのリーダーシップ。全てが揃ってこの結果だと思います。

 

何はともあれ、番組をご覧頂いた皆さまに楽しんで頂けたならば、嬉しいです。次回があれば、また作戦を練って挑戦したいと思います。

 

追伸:
菊池風磨さんのちょっと良い話。
マネーを菊池さんの近くで一緒に探していたときのことです。菊池さんの手が、机の上にあったポップアップ広告に当たり、私の方へ倒れて来ました。とは言え、20cmくらいの小さな紙のポップアップです。体に当たっても無視できるレベルです。それにも関わらず、菊池さんは、「あ、すみません」と。きっと菊池さんは良い人です。こういう些細なことでも咄嗟に気を配れる人は、良い人です。経験上知っています。え?ファンはすでに知っている?失礼しましたm(__)m

 

アイドルの心理を知りたい方は、こちらの記事も是非。

bunshun.jp

 


清水建二

ヒロミ&菊池風磨の尋問に日向坂・富田がタジタジ!? 究極のお金隠し心理バトル!!『マネーハンター』2/19(土)【TBS】に出演します~撮影の裏側~前編

 

2月19日(土) 午後2時『マネーハンター』TBSに出演します。紹介VTRをご覧下さい。

youtu.be

 

面白そうですよね。撮影に参加していて、ときに緊張し、ときに笑いがこみ上げ、ときにワクワクし、実際面白かったです。

 

私は、マネーを探す捜査官チームのメンバーとして出演しています。

 

私は、犯罪容疑者や各国首脳の表情等から心理分析をする仕事をしておりますので、ウソを推測することは業務の一つです。「それなら簡単なんじゃない?」と思われるかも知れませんが、ところがどっこい、難しいです(探すチームに与えられた条件の詳細は、放送をご覧ください)。

 

そこで私が思いついた作戦は、これです。

youtu.be

 

微表情から戦略的にウソを見抜く。

 

さぁ、マネーを隠すチームと探すチーム、勝つのはどちらでしょうか?

『マネーハンター』2/19(土)【TBS】午後2時放送です。是非、ご覧下さい。

 

つづく

 

 

清水

第7回『裏切り者は顔に出る-上司、顧客、家族のホンネは「表情」から読み解ける』制作裏話

 本日、2022年2月9日(水)に清水建二の新刊『裏切り者は顔に出る-上司、顧客、家族のホンネは「表情」から読み解ける』が中央公論新社より発売となりました。本書の内容の紹介と制作裏話を書き連ね、今回で7回目を迎えました。書籍の内容については、前回で全て紹介し終えましたので、今回は、本の価値について思うところを書きたいと思います。

 

 本は、安いと思います。本書に限らず、本は、込められている情報の質と量を考えるとき、その価値に比して、とても安価だと思います。著者の長年の経験や膨大な知識が凝縮され、本書なら946円で手に入れることが出来ます。経験や知識を血肉化する過程で、上手くいくことよりも上手くいかないことの方が多かったことでしょう。それをゴールから教えてくれるのです。「こうしたら失敗しましたよ」「こんなやり方で成功しましたよ」「これを上手く行うには、ちょっとしたコツがありまして、それは…」というように。

 

 本書で言うならば、本書は、科学知見を根拠にウソや心理の推測法を説明していますが、「使える」と思える科学知見は、例えば、学術論文20本中1本あるか否か、という割合です。

 

 明らかにしたい現象の科学的説明を求め、論文を検索します。ヒットした論文を、手に入る限り、時間の許す限り、読みます。このとき思うことですが、学術的なレポートや論文を書く方が一般書を書くより報われるな、ということです。なぜなら、学術系の文の場合、自分の論を書く前に先行研究を紹介します。基本的に穴のないように書くため、自分が調べたほとんど全ての学術論文の内容を盛り込むことが出来ます。しかし、一般書である本書の場合、読者にわかりやすく、かつ、使える内容しか掲載できません。というか、掲載しません。「数日費やして調べ尽くしたのに、本に掲載できる情報が何もなかった!」ということがよくあります。正確に書きますと、本書の内容は、セミナーや社員研修を経た知見ですので、「数日費やして調べ尽くしたのに、セミナー・研修で紹介できる情報が何もなかった!」となります。これ結構、体力を消耗しますし、心も折れるのです。しかし、有益な情報が見つかったときの喜びは、落胆が大きいほど、見つからない日が続いたときほど、大きいです。こうして厳選されたネタが書籍化されます。本は、安い。

 

 また、私のセミナーを受けられた方はお気づきになるかと思いますが、本書の全ての内容を個人様がセミナーで受けるとなると100万円ほどかかると思います。100万円の内容が、946円。安い。本は、実に、安い。これも正確に書きますと、セミナーでは豊富な画像や動画を観ながら、分析しながら学んで頂きますので、セミナーと本の値段を単純に比べることは出来ません。しかし、少なくとも100万円のセミナーのエッセンスを946円で手に入れることが出来る、とは言えるでしょう。

 

 本は凄いです。色々な経験や知識が、試行錯誤を経て知恵となったものです。本を読む度に筆者の知恵を、筆者の視点を、筆者と同じ苦労をせず手軽に手に入れることが出来ます。もちろん、筆者の知恵に深く納得したり、その知恵を有効活用できるかは、読後の読者の努力次第です。しかし、本を読まなければ、帰納的にしか得ることの出来ない知恵を、本は演繹的に教えてくれるのです。ということで、本を読みましょう。読んだ数だけ、視点が変わる。知恵が得られる。

 

 清水建二著『裏切り者は顔に出る-上司、顧客、家族のホンネは「表情」から読み解ける』中央公論新社(2022年)2月9日発売です。

www.amazon.co.jp

 

f:id:micro-expressions:20220209155952j:plain

立川の書店にて。偉大な村上陽一郎先生と同時発売だということを知り、
さらに、2冊が隣同士に並んであるのを発見し、二重に感動。

 

清水建二

第6回『裏切り者は顔に出る-上司、顧客、家族のホンネは「表情」から読み解ける』制作裏話

 

 単著としては4冊目、共著・翻訳版を合わせますと7冊目となります清水建二の新刊『裏切り者は顔に出る-上司、顧客、家族のホンネは「表情」から読み解ける』が中央公論新社より2022年2月9日に発売されます。本日は、本書の制作ストーリー第6回目。本書の最終章である第五章について紹介したいと思います。

 

 第五章は、「日常に潜む危険サイン」です。具体的には次の通りです。

 

・離婚率九〇パーセントの表情

・子どものウソは泥棒の始まり?

・消費者の言うことと表情は四割が一致しない

・ビジネスで活きるテクニック

・接待で相手の苦手なものをススメてしまう人

・美味しい表情は無表情!?

・「自分は良いことを言った!」と思っているときが一番キケン!

・部下からの突然の退職願。「大丈夫です!」は要注意

・自分を大きく見せるウソ……そこまで行ったら詐欺です

・採用面接でコミュニケーション能力を見抜く

・感情認識AIの落とし穴

・<コラム>犬とのコミュニケーション

 

 本章では、日常に潜むウソや人間関係に関わるリスクについて説明しています。これまでの章を参考にしつつ、本書の内容を読んで頂ければ、リスクに対する心構えとなります。また、いざ類似のリスクに遭遇したとき、リスクを回避する可能性を高められるでしょう。

 

 本章で最も伝えたいことでもあり、全ての章の締めとして、私が最も伝えたいメッセージは、体験と科学的見方を行ったり来たりする大切さ、です。「科学的方法」「科学的に実証済み」等と名を打っている一般書は、書店に行けば山ほどあります。「〇〇大学の△△教授によると、記憶力を高めるには▭▭するとよい」「年収の高い人は、統計的に〇〇な人なので××すべき」「科学的にウソのサインは▭▭と言うことがわかっているため、このサインがあればウソを見抜くことが出来る」等々書かれています。

 

 著者の方々、それ自分で出来ます?自分で実践しています?その方法でどのくらいの方々が目的を達成しましたか?

 

 私は、声を大にして聞きたいです。著者が実践していないこと、再現出来ないことを書くのは、無責任じゃないですか、と。「~した方がよい」「~すべき」「~出来る」というアドバイスに実践・体験が伴っていなければ、それは机上の空論と言われても仕方ないでしょう(なお、大学教授や科学者などによって書かれる学術的事実や科学知見をまとめた書籍には、「べき」という価値判断を反映した言葉は使われません。知見のレビュー本ならばー教科書、レビュー論文集、辞典や図鑑を想像して下さい-著者の価値判断や思想が反映されない方が適切であり、知見を純粋に知りたい読者にとって、そうした無色透明の記述がよく、通常、著者本人の体験は求められません。また、書籍の中に科学的な発見が書かれる場合、基礎科学の知見であったり、実用段階にはない知見もあり、机上の空論に見えてしまうだけの知見もあります。しかし、それらの知見は偉大な発見の土台となるかも知れない可能性を秘めています)。

 

 一方、体験をベースにした書籍があります。成功を収めた経営者による人生訓や経験談、ビジネス指南本は出版されない日はないほどポピュラーです。現マナー講師が、接客係時代に体験したお客さまとの心の触れ合いを描いた本などもあります。本書のテーマであるウソの見抜き方ですと、元警察官などによって書かれた書籍があり、著者が体験した事件や取り調べをベースに描かれています。そうした方々の実話は、ときにスリリング、ときにハートフルで、とても楽しく、そして有難く、読むことが出来ます。また、記述の中に筆者と類似の体験を見つけると、「わかる!」「そう!やっぱり、そうだよね」と共感することが出来ます。

 

 こうした個々の体験が特殊な体験として描かれることに、何も問題はありません(問題どころか、様々な筆者の人生を追体験する感覚を味わえたり、著者独自の考え方や生き方、物の捉え方を知ることが出来、こうした書籍に敬意を抱きます)。問題が生じ得るのは、筆者が体験した個々の体験が抽象化され、方法論として紹介されるときです。その体験は、本当に一般化できるほどの再現性を持っているのだろうか?特殊な状況下において、あるいは、いくつかの条件が揃うとき、有効な方法になるのではないか?だとしたら、その状況・条件とはなんだろう?そんなふうに思うのです。

 

 英語に例えたらよいでしょうか。英語を話すことが出来ない英語の先生って違和感を抱きませんか。英語の文法や語源に詳しいのに全然話せない。英語の理論は知っているけど、それを使うという体験がない・乏しいため、話せない。一方、英語圏で生活し、英語はペラペラなのだけど、自身が話している文法を解説することは出来ない。解説をお願いすると一応は説明してくれるものの、納得出来ない。その説明が当てはまらない事象が多い。

 

 誰かに方法論を提供する立場にある場合、両方のスキルが必要だと私は考えます。

 

 より良く生きるために。より快適に生きるために。そしてその方法を誰かに伝えるために、私が採った方法。それは、体験と科学を行き来することです。科学的に有効だとされる方法を実生活で試してみる。論文で発表されたものと同様・類似の実験をして、再現率を確かめてみる。再現率が高い方法は採用。低いものは不採用、あるいは、高められる方法を検討。科学的知見が明らかに現実世界と乖離している、体験とは全く異なる、そんなときは、体験から得られた知見を科学実験に持ち込み、実験し、科学知見に修正を迫る。こうした試みを私自身はもちろんのこと、受講生・研修生の皆さんにしてもらい、常に検証し続けています。こうした試行錯誤の末、生き延びた知見、ウソと心理を推測する方法を本書に書きました。

 

 体験と科学のハイブリッド本。清水建二著『裏切り者は顔に出る-上司、顧客、家族のホンネは「表情」から読み解ける』中央公論新社(2022年)2月9日発売です。ご予約はこちらから。

https://www.amazon.co.jp/dp/4121507541/ref=nosim?tag=chuko1hp-22&fbclid=IwAR1anHmIzIWLSVaDKdkryzNF_6T8qOxb6pzmcsePYGNAuzYue8A55ZIigp8

 

では、また次回。

 

 

清水建二