微表情

フラッシュのように一瞬で表れては消え去る微妙な表情、微表情。このブログでは、微表情、表情、顔を始めとした非言語コミュニケーションの研究や実例から「空気を読む」を科学します、「空気」に色をつけていきます。

瞑想で高める共感力

 

本日は瞑想が感情に与える影響について考察した研究を紹介したいと思います。

 

結論から書きますと、瞑想を3ヶ月間行ったグループと行わなかったグループを比べると、瞑想を行ったグループは、他者が苦しんでいる状況を目にすると悲しみ表情を浮かべ、怒り・軽蔑・嫌悪という拒否反応を示す表情を浮かべない傾向にあることがわかりました。

 

この結果は、瞑想を行うことで他人の苦しみに対する共感力が高まることを示唆しています。

 

実験プロセスの概略は次の通りです。

 

①60人の実験参加者をランダムに瞑想トレーニンググループと何もしないグループに分ける。

②それぞれのグループは、他者が苦しんでいる様子が写っている映像を観る。このとき実験参加者の表情が計測される。また実験参加者はどんな感情を抱いたか自己申告する。

③瞑想トレーニンググループは、宗教指導者の指導のもと適切な瞑想トレーニングを行う。何もしないグループは普通に生活を送る。

④②同様にそれぞれのグループは、他者が苦しんでいる様子が写っている映像を観る。このとき実験参加者の表情が計測される。また実験参加者はどんな感情を抱いたか自己申告する。

 

実験の結果は、瞑想トレーニンググループは、他者の苦しみに悲しみ表情を浮かべ、怒り・軽蔑・嫌悪表情を浮かべない傾向にあることがわかりました。

 

悲しみは共感感情に関連している感情です。苦しんでいる他者に悲しみ感情を抱く人は、その人に苦しみに共感し、その人物を助ける行動に移る傾向が高いことが予想されます。怒り・軽蔑・嫌悪感情は拒否反応に関連している感情です。苦しんでいる他者に怒り・軽蔑・嫌悪感情を抱く人は、その人の苦しみから距離を置こうとし、その人物を助けない行動に移る傾向が高いことが予想されます。

 

さらに②のとき、瞑想トレーニング前ではグループ間に表情の違いがないということ、もう一つは、④のとき、感情の自己申告にグループ間の違いがないということがわかりました。このことから瞑想の効果があること、また自己申告ではわからない感情の違いが表情を計測することでわかる、ということがわかります。

 

瞑想は、自律神経を整える、自分を見つめなおせるといった効果もあり、一部のビジネスマンに人気があります。しかし今回の研究が示すように、瞑想は人に対する感情・行動傾向にも影響を及ぼし得るのです。とはいえ、適切な指導者のもとで3ヶ月、瞑想トレーニングを受けた場合、ですからご注意を。ときどき見聞きするファション的な瞑想が感情にどのような効果をもたらすかはわかりません。

 

次回、この研究に絡めて就活や面接の向き合い方について書かせて頂こうと思います。

 

 

清水建二

参考文献

Rosenberg, EL, Zanesco, AP, King, BG, Aichele, SR, Jacobs, TL, Bridwell, DA, MacLean, KA, Shaver, PR, Ferrer, E, Sahdra, BK, Lavy, S, Wallace, BA, and Saron, CD (2015). Intensive Meditation Training Influences Emotional Responses to Suffering. Emotion. Online First Publication, May 4, 2015.