微表情

フラッシュのように一瞬で表れては消え去る微妙な表情、微表情。このブログでは、微表情、表情、顔を始めとした非言語コミュニケーションの研究や実例から「空気を読む」を科学します、「空気」に色をつけていきます。

清水建二の本棚②

 

今回ご紹介したい書籍は、こちらです。 

 年末に私の本棚に仲間入りをしました。

 

私は、著者の長谷川先生の授業を早稲田時代に何講座も受講していたり、先生の書籍をほとんど全て読ませて頂いております。一種のファン?ですかね。科学の世界の面白さ、ワクワク、ゾクゾクする世界を教えてくれたのは、大学入学後は長谷川先生の授業が初めてでした。

 

もう一人の著者、山岸先生の研究も私は大好きです。論文や書籍を読ませて頂く度に、私の常識はいつもひっくり返されます。一種の畏怖の念を向けている先生の一人です。

 

さて、そんな両先生の対談なのですから、面白くないわけがありません。現在日本が抱えている様々な社会問題をどう捉えたらよいのか、どう解決に導けばよいのか、ということに対して核となる議論を交わされています(詳しくは、是非、書籍をお読み下さい)。

 

数十年間、変わらぬその態度に敬意を抱く想いです。

 

しかし、私が会社を経営するようになって以来、科学的議論の在り方に少し疑問を感じ始めていることもここで告白せねばなりません。

 

論理的に考えたら、効率を重視したら、確かにそうだ、と思う一方で、そうは言ってもそうはならない事情があるのだな、ということです。

 

「この状況・環境をこう変えれば、問題は解決される。」と科学的議論は進行します。しかし、実際のビジネスや政治では、「そうするには、多くの人の想い・意図を動かさなくてはいけない。」となります。平たく言えば、頭で実行することと行動に移すことには雲泥の差があることがある、ということなのです。

 

この頭(科学)と行動(ビジネス)との大きな差を埋めること、埋める取り組みを論理的かつ実際に実行されてている人・組織は、日本にはほとんどないのではないかと思うわけです。

 

日本は、科学者とビジネスマンとの距離が遠すぎるように思います。

 

科学者はビジネスをしませんし、ビジネスマンは科学をしません(稀、と言った方が正確でしょうか。また自然科学はこの言説に当てはまらないことが多いと思います)。

 

お互いがお互いのことをもっと知り、お互いの活動の中に身を置けば、現状よりもさらに!さらに!!有意義な社会問題の解決策が生まれると思うのです。

 

「わかっちゃいるけど、やめられない。」という生の声をどう科学的に、論理的に扱えるのだろうかと。

 

「論理的帰結はこうです。」という声をどう膨大な経験則と活動に裏付けられた実績は扱えるのだろうかと。

 

科学者×科学者の対談、私は大好きですよ。もちろん。でも、一流の科学者×一流のビジネスマンの本気の対談を聞きたい、読みたい、単なる意見交換ではなく、本気の行動変革・組織変革につながるような対話が聞きたい、読みたい、私はそう思うわけです。

 

そうした想いの端緒が、空気研の活動であり、私の著作だと信じています。

 

最後に私の専門に寄せたお話しを。非言語コミュニケーション研究者×ビジネスマン(法の執行官なども含む)のコラボ書籍を紹介させて下さい。

Nonverbal Communication: Science and Applications

Nonverbal Communication: Science and Applications

 

 日本でもこんな書籍が生まれて欲しい、いつの日かこうした書籍の執筆者の一人として名を連ねたいと思っています。

 

 

清水建二

 

お知らせ

「表情・しぐさ分析総合コース」4月開講のお申し込みを開始しました。

 

http://peatix.com/event/236594/view

 

ご興味・ご都合のつく方、是非、どうぞお越し下さいませ。6人限定の少人数で蜜な学びをして頂けると思います。