微表情

フラッシュのように一瞬で表れては消え去る微妙な表情、微表情。このブログでは、微表情、表情、顔を始めとした非言語コミュニケーションの研究や実例から「空気を読む」を科学します、「空気」に色をつけていきます。

ウソを見抜くにはどのように繰り返して質問すればよいのか?

 

本日は、久々にウソ検知ネタをご紹介しましょう。

 

警察の取調べ室に入ると、何度も何度も同じことを聞かれます。それは犯罪容疑者に限らず、事件の目撃者や捜査協力者を問いません。もちろん何度も同じ質問をするのは、証言の信憑性を判断したり、確かな記憶を確認するためです。

 

直感的に言えば、ウソつきは同じことを繰り返し話せば話すほど、証言の一貫性が崩れ、ウソが露呈してしまうのではないかと考えられます。だから、何度も同じことを質問するのです。

 

しかし、こんな意見もあります。

 

「ウソつきはウソをつき続けることで、ウソの記憶が固まり、ウソをつくのが上手くなる。」

 

確かにこうした現象を目にすることがあります。そうなると、同じ証言を繰り返し述べさせることが真偽を確かめる上で、逆効果になる可能性も出てきます。

 

それではどうしたらよいのか?

 

こうした問題を解決する質問法が開発されています。

同質問を繰り返す質問の形式を工夫することで、真偽判定が行いやすくなる科学的質問法があるのです。

 

その方法とは、最初の聞き取りのとき、回答者(容疑者・目撃者・協力者問わず)に調査事項を自由に述べてもらいます。つまり、オープン質問で、回答者に調査事項を質問します。

 

しばらく時間をおいて…

 

二回目の聞き取りのとき、回答者に出来事の時系列や証言された順番を変えて質問します。

 

例えば、最初の聞き取り時において、5つの出来事を聞き取ったとします。その出来事の時系列や証言内容を整理します。そして二回目の聞き取りでは、その出来事を逆順に聞く、もしくは時系列をバラバラにする、証言がなされた順をバラバラにして質問するという具合です。

 

そうすると何が起きるのか…

 

この質問法をすると、ウソつきは繰り返し同じ証言をし、証言の一貫性を保とうとします。しかし、真実を述べている者は、本当の記憶を再構築して答えることになるため、その過程において証言の一貫性が崩れることはあるものの、最初の証言に新たな情報を加えたり、最初の証言内容をより詳しく説明するようになるのです。

 

この手法は、異なる観点から刺激を受けることによって新たな想起が促されるという記憶の性質を利用した質問法です。

 

証言を繰り返しているだけなのか、記憶を再構築しているのか、ウソとホントを見分ける大切なポイントの一つです。

 

 

清水建二

参考文献

Haneen Deeb, Vrij Aldert, Hope Lorraine, Samantha Mann, Pär-Anders Granhag et al. Suspects' consistency in statements concerning two events when different question formats are used, Journal of Investigative Psychology and Offender Profiling, Volume Epub ahead of print, 2016

Shaw D. J., Vrij A., Leal S., Mann S., Hillman J., Granhag P. A., and Fisher R. P. (2014), ‘We'll Take It from Here’: The Effect of Changing Interviewers in Information Gathering Interviews, Appl. Cognit. Psychol., 28, pages 908–916.