微表情

フラッシュのように一瞬で表れては消え去る微妙な表情、微表情。このブログでは、微表情、表情、顔を始めとした非言語コミュニケーションの研究や実例から「空気を読む」を科学します、「空気」に色をつけていきます。

2018年4月-9月期空気を読むを科学する研究所主催コーススケジュールのお知らせ

 

空気を読むを科学する研究所で開催させて頂く4-9月期のコーススケジュールを発表させて頂きます。今4-9月期に開催させて頂くコースは3コースです。各コースとも、毎月土曜日各4時間×6回、合計の学習時間は24時間となります。いずれのコースも参加費は97,200円(税込み)です。

 

 

コース名:表情・しぐさ分析総合コース

目的:表情・しぐさを注意深く分析・観察するスキルを身に着け、日常・ビジネスシーンでのコミュニケーション力を高める

講義スタイル:座学3/5、ワーク2/5

参考書:清水建二著『微表情を見抜く技術』(2016/飛鳥新社)、清水建二著『表情のつくり方』(2017/イースト・プレス)、その他

開催日時:4/14, 5/12, 6/9, 7/14, 8/4, 9/8

定員:6名

 

コース名:戦略的インタビューコース

目的:対面コミュニケーションにおいて効率的に情報収集するための戦略的な各種質問方法及び質問の組み立て方を学び、体感する

スタイル:座学1/5、ワーク4/5

参考書:清水建二著『「顔」と「しぐさ」で相手を見抜く』(2016/フォレスト出版)、その他

開催日時:4/28, 5/26, 6/30, 7/28, 8/25, 9/22

参加資格:表情・しぐさ分析総合コース受講済みの方

定員:6名~8名

 

コース名:表情分析エキスパートコース

目的:表情分析のスキルを専門家レベルまで高めることを目指し、専門知の枠組みを習得することを目指す

スタイル:座学4/5、ワーク1/5

参考書:適宜紹介

開催日時:4/21, 5/19, 6/16, 7/21, 8/18, 9/15

参加資格:表情・しぐさ分析総合コース受講済みの方

推奨:TOEIC900点程度の英語力があると課題をスムーズにこなせます(英語に全く自信がない方で本コースの受講を希望される方対象に、本コース受講のための準備コースをご用意いたします)

定員:6名

 

 

なお、各コースとも再受講は可能ですが、振替受講は出来ません(4-9月期の中で講義にお休みされても次回以降の期でお休み分を受講することは出来ません)。欠席分の補講をご希望の場合は、別途個別指導1時間21,600円(2人までの場合)にて承ります。

 

お申し込み開始及び各コースの詳細発表は2月を予定しております。弊社HP・本ブログ・Facebookを適宜チェックして頂ければ幸いです。

 

その他、4月以降開催の公開セミナーの予定は今のところございません。開催が決定次第、本ブログにてお知らせさせて頂きたいと思います。

 

コースに関するお問い合わせは、弊社にお問合せ下さい。

弊社メールアドレス:info@microexpressions.jp

 

 

清水建二

 

微表情ブログ体制変更のお知らせ

 

2017年最後の投稿は、本微表情ブログ体制変更のお知らせについてです。

 

体制変更の具体的内容は、定期配信を止め、不定期配信にする、微表情や非言語コミュニケーションの知識に関する配信よりも空気を読むを科学する研究所の活動に関する配信の比重を大きくする、というものです。

 

2014年の2月からスタートした本ブログは、水・土の週2回の投稿を4年間滞りなく定期的に続けさせて頂きました。来年の2018年から5年目を迎えさせて頂きます。

 

ブログの体制変更の理由は、ブログの配信目的が変わってきたためです。2014年2月に本ブログをはじめた目的は、

 

①微表情をはじめとする非言語コミュニケーションの科学を発信すること

②空気を読むを科学する研究所の活動を発信すること

 

でした。現在もこの目的は生きているのですが、近年②の目的の方が強くなってきました。

 

ブログをはじめた当初は②より①の方が目的の色合いが濃く、『「微表情って」「表情って」「顔って」「非言語コミュニケーションって」こんなに面白いんですよ!』というものを伝えるのが目的だったのですが、①の目的は、近年、ブログよりも、拙著、テレビ・ラジオ・雑誌取材などでの発言、雑誌連載などの方で比重が大きくなってきました。

 

特にブログより書籍の方が体系的に知見や知見と経験との統合を紹介・説明できるため、①の目的を追求するには、今後は書籍や雑誌等の連載(あるいは、コース生・研修生限定テキストの作成)に比重を高めた方が適切だと考えました。

 

そこで本ブログは来年より②の目的を重視することにしたいと思います。具体的には公開可能な空気研の活動の様子やセミナー情報を適切なタイミングで適度な量を発信することに致します。

 

①の目的の記事に関しては、書籍やメディアに掲載しきれなかったこぼれ・おまけ話、掲載を見送ったもの、掲載出来ないもの、掲載を迷っているもの、専門からやや外れたネタ、カットされたもの、などなど周辺的なネタを中心に、非言語やウソ検知、コミュニケーションに関わる書評、ときどきこれまでと同じようなマジメネタ、本当にときどき超専門的ネタ、などを気まぐれに配信したいと思います。

 

本ブログは終了するわけではありませんが、一区切りとして一言お礼の言葉を書かせて下さい。

 

これまで本ブログを定期的にご愛読下さったみなさま、本当にどうもありがとうございました。

 

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

清水建二

面接テクニック・シーズン2④―認知的ウソ検知アプローチ:反予測質問とは?

 

面接テクニック・シーズン2の4回目です。前回は認知的ウソ検知アプローチの3つのテクニックの二つ目、②被面接者に積極的に話してもらうようにする、について説明しました。本日は三つ目、③反予測質問をする、について説明したいと思います。

 

③反予測質問をする

 

「反予測質問をする」とは、質問されるとは被面接者が想定していない質問をする手法です。真実を話す者にとって、予測質問について答えるのも反予測質問について答えるのも同じ程度の認知知的負担を抱えることがわかっています。しかしウソつきにとっては、反予測質問について答えるとき、より多くの認知的負担がかかることが諸研究からわかっています。したがって、予測質問と反予測質問に対する回答を比べることでウソを検出しやすくなるのです。

 

具体的な「反予測質問をする」方法としては、空間に関する質問、時間に関する質問、計画に関する質問が反予測質問になり得ることがわかっています。空間に関する質問とは、例えばモノとモノ、ヒトとヒト、ヒトとモノの位置関係に関して言葉と絵で描写してもらう方法です。実際に見ていない位置関係を描写することは難しいことがわかっています。時間に関する質問とは、時系列のある出来事の開始時間や終了時間、ある特定の時間に関連した行動などを質問する方法です。正直な者とウソつきとでは記憶の描写に偏りが生じます。計画に関する質問とは、ある行動を行う上で通常行うと考えられる計画段階の描写について質問する方法です。例えば、楽しみにしている旅行ならば、どこにいつ訪れる予定か、どんな交通手段を使うか、どの旅行会社をなぜ使うか、などの事項が代表的です。

 

反予測質問の核は、正直な者ならば予測質問も反予測質問も両方とも答えを知っており、そのため周辺的な話題より、中心的な話題に関する質問である必要がある、ということです。しかし、何が反予測質問になるか、いつまで、だれにとってそれが反予測になるかに関しては相対的な問題になります。そのため質問者とウソつきとのイタチごっこになる可能性があるという問題を孕んでいます。

 

以上のように認知的ウソ検知アプローチは様々な長短がありますが、現時点において特別な機器を用いない面接法としては、最も有力視される方法です。極めつけとして、この認知的ウソ検知アプローチを用いれば、例えウソのサインを探そうとしなくても、ウソつきを推定できるということがわかっています。もちろん、ウソのサインについて学び、訓練した観察力の高い質問者が認知的ウソ検知アプローチを使えば、さらに高い精度でウソを検知することが可能だということがわかっています。

 

反予測質問について詳しく知りたい方は、拙著、『「顔」と「しぐさ」で相手を見抜く』(2016/フォレスト出版)がオススメです。たぶん、日本語で反予測質問について体系的に説明した書籍は本書が初だと思います。また専門書以外ではまだ反予測質問について説明している書籍はないと思われます。

 

「顔」と「しぐさ」で相手を見抜く

「顔」と「しぐさ」で相手を見抜く

 

 

反予測質問について説明している専門書に興味のある方は『虚偽検出:噓を見抜く心理学の最前線』がオススメです。ウソ検知に関する専門家レベルの知識を身に着けたい方は必読です。なお、反予測質問についてはp.190~に説明されております。

 

虚偽検出: 嘘を見抜く心理学の最前線

虚偽検出: 嘘を見抜く心理学の最前線

  • 作者: P.A.ギヨンゴビ,A.ヴレイ,B.フェルシュクーレ,P¨ar Anders Granhag,Aldert Vrij,Bruno Verschuere,荒川歩,石崎千景,菅原郁夫
  • 出版社/メーカー: 北大路書房
  • 発売日: 2017/04/13
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

さて本日をもって、面接テクニック・シーズン2―認知的ウソ検知アプローチを終了します。シーズン3でお会いいたしましょう。

 

 

清水建二

参考文献

Vrij, A., Fisher, R. P., & Blank, H. (2015). A cognitive approach to lie detection: A meta-analysis. Legal and Criminological Psychology. DOI:10.1111/lcrp.12088.

 

 

微表情特別講義in金沢工業大学

 

12月19日(火)、微表情を利用した理と情のバランス力構築セミナーと題し、金沢工業大学情報フロンティア学部の学生さんを対象に微表情の観察及び活用法について特別講義をさせて頂きました。

 

f:id:micro-expressions:20171223020540j:plain

50~60人の学生さんに受講して頂きました。とてもキレイで設備が整った講義室で大変気持ちよく講義させて頂きました(Photo by watanabe)。

 

f:id:micro-expressions:20171223020717j:plain

大学教授になる!夢の一つです。それっぽく見えますか?笑(Photo by watanabe)。

 

参加された学生さんたちは普段、感情心理学を学んでいるとのことでしたので、感情心理学の理論がいかに日常・就活・ビジネスシーンで有用で、具体的にどのように活用すればよいかについて、講義させて頂きました。

 

次のようなトピックをお話しさせて頂きました。

 

アンバランスな価値観―Gottmanら(2001)の表情と離婚との関係を明らかにした研究知見を土台に、価値観の相違の際にどんな微表情が生じやすいのか、どう対応したらよいのか学生さんとともに考えました。

 

日常の何気ない会話(の中にある危機)―Heller及びHaynal(1997)や Ekman及びFriesen(1974)の表情と自殺との関係を扱った研究知見を土台に、ヘルプシグナルがどのような微表情として生じるのか、どんなアプローチが必要なのか学生さんとともに考えました。

 

会話の流れを調整するーYooら(2006)の表情と集団適応との関係を明らかにした研究知見を土台に、触れられたくない話題・話したくない話題をどんな微表情から読みとればよいのか、そうした微表情を観たらどうしたらよいのかを紹介しました。

 

などなど微表情にまつわる研究知見を紹介しつつ、様々な微表情画像や動画を観たり、学生さん自身にアプローチ法を考えてもらったりしながら、90分めいっぱい使わせて頂き、講義させて頂きました。

 

一人でも多くの学生さんが微表情に興味を抱き、コミュニケーションに役立ててくれたらなぁ、と思います。

 

講義の後は、この度私を特別講義にと招いて下さった渡邊先生に招かれ、先生と先生のゼミ生さんとランチへ。有名人の写真が並ぶ、何でも金沢で有名な食堂へ。

 

f:id:micro-expressions:20171223020801j:plain

いわゆるオムライス+魚のフライなのですが、この魚が合う!!とても美味しかったです(Photo by watanabe)。

 

その後は金沢観光へ…ではなく!渡邊先生の研究室へ。

 

めちゃくちゃ貴重な感情心理学や表情分析に関する資料や書籍を見せて頂けました!!

 

f:id:micro-expressions:20171219142349j:plain

興味深い書籍・資料の数々(Photo by shimizu)。

 

f:id:micro-expressions:20171219132248j:plain

MAXとAFFEX(Photo by shimizu)。

 

f:id:micro-expressions:20171219131844j:plain

初期FACS(Photo by shimizu)。

 

f:id:micro-expressions:20171219152620j:plain

私が読んだことのない書籍や実物をこれまで観たことがなかった資料などもあり、興味深々(photo by shimizu)!

 

渡邊先生と現在の感情心理学や表情研究の動向や研究者たちの興味・関心の推移やお互いの関心事や研究テーマ、研究ツール、ゼミ生の研究、そして日本の表情分析の大家、山田寛先生の話…など尽きることなくお話しさせて頂きました。3時間くらいでしょうか。刺激と着想に満ちた時間と空間でした。

 

実は、渡邊先生には18日の夜に郷土料理のお店で接待を頂き、そこでも美味しい食事(特にブリが上手い!)とお酒(永遠に飲み続けられるような日本酒)と会話を堪能させて頂いていたのですが、それでも時間は足りず、お話ししたいことが尽きませんでした。

 

いつの日か共同研究をとお約束し、私は東京へと帰りました。

 

渡邊先生、そしてゼミの生徒さん、真剣なまなざしで受講して下さった学生さん、様々なご調整を手配して下さった職員の方々、この度は本当にどうもありがとうございました。私のとってもとっても思い出深い初金沢出張となりました。

 

 

追伸:

f:id:micro-expressions:20171219174758j:plain

金沢―東京間の新幹線。

乗客、私一人しかいない…と思ったらもう一方、次の駅でもう一方。18席を3人で。なんて贅沢!!

 

 

清水建二

面接テクニック・シーズン2③―認知的ウソ検知アプローチ:被面接者に積極的に話してもらうようにするとは?

 

面接テクニック・シーズン2の3回目です。本日は認知的ウソ検知アプローチの3つのテクニックの一つ目、①認知的な負担を高めるー逆質問法、アイコンタクト維持法、交互質問法及びそれぞれの観察ポイントーについて説明しました。本日は二つ目、②被面接者に積極的に話してもらうようにする、について説明したいと思います。

 

②被面接者に積極的に話してもらうようにする

「被面接者に積極的に話してもらうようにする」とは、その名の通りです。より多くの情報を提供してもらい、詳細を語ってもらえればもらえるほど、その内容の真偽をその他の情報と照らし合わせることによってチェック出来ます。ウソつきはその整合性を調査されることを恐れて、より多くかつ詳細な情報を提供することを躊躇します。どんな発言がその他の情報や証拠により真偽をチェックされ得るかについて、ウソつきがわからないほど、確信が持てないほど、ウソつきの認知的な負担は高まります。

 

具体的な「被面接者に積極的に話してもらうようにする」方法としては、傾聴法、模範解答提示法、認知面接法の3つです。傾聴法とは、被面接者の話を積極的に関わろうとしながら真剣に聞くことです。頷いたり、前傾姿勢をとったり、ミラーリングをしたり、笑顔を見せながら被面接者の話を聞きます。模範解答維持法とは、真実を話す者は通常どのような情報を提示するのか、どのくらい話すものなのかを、あらかじめ被面接者に面接前に明示しておく手法です。認知面接法とは、体験記憶を想起させる特別な面接法です(認知面接法について詳しく知りたい方は、紹介図書を参照して下さい)。

 

次回は③反予測質問をする、について説明したいと思います。

 

 

清水建二

参考文献

Vrij, A., Fisher, R. P., & Blank, H. (2015). A cognitive approach to lie detection: A meta-analysis. Legal and Criminological Psychology. DOI:10.1111/lcrp.12088.

 

紹介図書 

認知面接―目撃者の記憶想起を促す心理学的テクニック

認知面接―目撃者の記憶想起を促す心理学的テクニック

 

 

面接テクニック・シーズン2②―認知的ウソ検知アプローチ:認知的負担を高めるには?

 

面接テクニック・シーズン2の2回目です。本日はこれより、認知的ウソ検知アプローチの3つのテクニックについて一つ一つ説明していきたいと思います。

 

認知的ウソ検知アプローチの核となる考えは、真実を話す者とウソを話す者との間における認知的負担の違いを際立たせる、というものです。

 

どのように・なぜ両者の違いを際立たせるのでしょうか?次の3つのテクニックを用います。

 

①認知的な負担を高める

②被面接者に積極的に話してもらうようにする

③反予測質問をする

 

それぞれ見ていきましょう。

 

①認知的な負担を高める

「認知的な負担を高める」とは、より頭を使って考えてもらう、という意味です。ウソをつく行為は真実を話す行為に比べ、認知的な負担が高まる、すなわち頭を使うということが知られています。ウソをつくことにより認知的な資源が減ります。そこに戦略的に働きかけることにより、さらに認知的な資源を使ってもらい、ウソと真実との差を明らかにしようとする手法です。

 

具体的な「認知的な負担を高める」方法とは、逆質問法、アイコンタクト維持法、交互質問法の3つです。逆質問法とは、時系列のあるストーリーや順番を形成できるストーリーを逆順で話してもらう手法です。ウソつきは、時系列のあるストーリーを順番に話すリハーサルは通常しますが、逆から話すリハーサルはしません。そこで逆に話してもらうことにより、認知的な負担が高まります。ウソつきはウソのストーリーを話すことに加え、逆から話す必要が生じ、より大きな認知的負担を抱えることにより、ウソのサインが生じやすくなるのです。一方、真実を話す者にとっても時系列を逆に辿ることは普通に話すよりも認知的な負担を抱える行為になりますが、ウソつきよりはその負担が少なく済みます。また記憶というものは、様々な視点から質問されることにより、刺激され、訂正や追加情報が加わります。ウソつきは、ウソのストーリを再生しますが、真実を話す者は記憶を再構築します。記憶が再構築される過程で訂正や追加情報が加わるのです。すなわち、逆質問をしているときの観察ポイントは、ウソのサインの観察に加え、ストーリーが再生されているか再構築されているかを判断すること、なのです。

 

次にアイコンタクト維持法です。何か法律の名前みたいですね。私の感覚はさておき、この手法は至極単純で、アイコンタクトを維持してもらいながら話してもらう、というものです。実際にやって頂くとわかりますが、人の目をずっと見ながら記憶をたどることは結構しんどい行為です。通常、私たちは何らかの記憶を思い出すとき、目を逸らします。視線を正面に維持していると視覚情報が邪魔をして、記憶を思い出すことに集中出来ないからです(なお、目の焦点をズラしたり、目を閉じる行為も同じロジックです。)。このとき私たち日本人は視線を下に向け、西洋人は視線を上に向ける傾向にあることがわかっています。これは文化的な規則と考えられており、視線を下に向ければ首も垂れやすくなり謙虚に見え、視線を上に向ければ胸を張っているように見え自信があるように見えるからです。視線を質問者の目に維持してもらいながら証言してもらうことで、認知的な負担が高まり、ウソをついていれば、よりボロが出やすくなる、ということなのです。

 

最後に交互質問法です。これは2人以上の証言者に対して交互に質問していく手法です。質問者が任意に誰から最初に証言してもらうかを決め、その人物が証言している最中に証言をさえぎり、他の証言者にその続きから答えてもらいます。この手法は証言者が多人数いるときに効果的な方法です。観察ポイントは、記憶違いです。真実を話している者はウソつきに比べ、記憶違いが起きても、それを隠さず、「え!それ違くない?」と述べる傾向にあります。正直者はあるがままに、ウソつきは一貫性を保てるように、話す傾向にあるのです。ただこの交互質問法は、証言の途中で証言を遮る手法ですので、使用の際は証言者によく説明し、証言者との関係性が悪くならないように注意が必要です。

 

今回は認知的アプローチの核となる話だったので、ちょっと長くなりました。次回は、②被面接者に積極的に話してもらうようにする、を短く簡潔に!説明したいと思います。

 

 

清水建二

参考文献

Vrij, A., Fisher, R. P., & Blank, H. (2015). A cognitive approach to lie detection: A meta-analysis. Legal and Criminological Psychology. DOI:10.1111/lcrp.12088.

第二弾!微表情から患者さまの心理を読み取ろう×薬剤師との座談会byたんぽぽ薬局(株)

 

本日はセミナーの告知です!

 

2018年1月、微表情検知力を高めて感情接客を極めるセミナーの第二弾をたんぽぽ薬局様主催で開催させて頂きます。なんと4回も!日時を変えて行わせて頂きます。

 

今年の夏に実施された第一弾が好評であったため第二弾も実施させて頂けることになりました。第一弾の参加者の皆様、たんぽぽ薬局人事部の皆様ありがとうございますm(__)m

 

さてこのセミナーですが、主催者様の会社名から察せられますように、薬剤師さん向け、否(現役の薬剤師さんも役に立つ内容ですが、今回は)、将来の薬剤師さん向けのセミナーです。

 

将来の薬剤師さんが、なぜ微表情を?なぜ感情を意識した接客が必要なのでしょうか?

 

もちろん接客に関わる全ての職種の方々に、微表情読みとり力や感情接客は役に立つスキルだと信じておりますが、特に、今日、そして今後の薬剤師さんを取り巻く環境の変化に目を向けますと、その必要性が際立ってきます。

 

現在すでに、機械やAIが薬剤師さんの仕事を肩代わりしてくれつつあります。自動で薬剤をピックアップしてくれたり、薬歴の書き方を提案してくれるものなんかがあるそうです。

 

それでは、機械ができないことって何でしょうか?AIによって軽くなった負担をどう有効活用できるでしょうか?つまりは、人間の薬剤師にしかできないことは何でしょうか?

 

気遣い、これに尽きると思います。

 

例えば患者さんに薬を出した後に、その薬を適切に飲めているだろうか?飲みにくいということはないだろうか?体調の変化はどうだろう?副作用は大丈夫だろうか?今日はいつもと違う様子はないだろうか?

 

これらのことは、患者さんをよく観察し、よくコミュニケーションをしなければわからないことです。表面的なコミュニケーションやマニュアル対応では、患者さんはホンネを話すことに躊躇したり、遠慮してしまうでしょう。心から患者さんに寄り添おうとする気持ちがあり、注意深く患者さんを観察することで、初めて患者さんのホンネを察することができ、患者さんも心を開いてくれるのではないでしょうか。

 

薬がどんな仕組みで体に効いていくのかを学んできた、学んでいる薬剤師さんだからこそわかり得る患者さんとの適切なコミュニケーションの間合いやタイミングがあると思います(例えば、薬の飲み方のコツや提案、医師への提言など)。こうした間合いやタイミングを微表情検知力と感情アプローチを学ぶことで、見える化、あるいはさらなる高みを目指すことができるのです。

 

今回の第二弾では、動画を用いた微表情検知トレーニングやケーススタディーを用いた具体的な対応法のワーク、第一弾で学んだ感情接客の応用バージョンなどを企画しています。初めての方も、前回参加された方も楽しく、新鮮に学べる内容となっています。

 

さらに!微表情セミナーだけではありません。午後からは現役の薬剤師さんから生の声、たんぽぽ薬局で働くとは?を聞いたり、質問したりすることができます。職業・職場選択をする上で、内部の人間に話を聞けることほど重要なことはありません。

 

ぜひこの機会に微表情検知力を高め、たんぽぽ薬局さんを知りに来て下さい!各会場でお会いできることを心待ちにしております。

 

 

以下、セミナー情報です。

 

■日時・場所

2018/01/08(月) 愛知県名古屋市

2018/01/21(日) 大阪府大阪市

2018/01/27(土) 石川県金沢市

2018/01/28(日) 愛知県名古屋市

 

全日程10:00~16:30の時間帯で行われます。

 

■お申込み

詳細及びお申し込みは以下のURLよりお願いいたします。

https://job.mynavi.jp/19/pc/corpinfo/displaySeminar/index/?optNo=B-az2C&corpId=61870&_vsm=mJPs92LgbdUpRPUtyWApNaBX136-Sq9V9KXRuNi-vVnwTtPs5dkIUNdhr01M3ZaxfcYQoMhiRuyRYsWXvaLz1QxjXvTCTC0q8NlUMSUMwcHDBhb8RikBadyzGp9-ZFqLY7Cyt6EEFokEB_mn9AM67sbXKYMxjQS3hGA-TAgka3DC2CmFh3oB4zbyxyWsTDra-TVJfnuTIt7t0xfBw3dOlfJN6D4gFSGxlGzUIneB56CzQPJqMNsRX7jw1w5VqWkk

 

 

清水建二