微表情

フラッシュのように一瞬で表れては消え去る微妙な表情、微表情。このブログでは、微表情、表情、顔を始めとした非言語コミュニケーションの研究や実例から「空気を読む」を科学します、「空気」に色をつけていきます。

ドゥシェンヌ・マーカーは、感情の強さの表れか?

 

ドゥシェンヌ・スマイルという言葉を表情の勉強をされている方なら聞いたことがあると思います。平たく言えば、目が笑っている笑顔のことです。厳密に言えば、口角が引き上げられ(AU12)、かつ頬が引き上げられる(AU6)、場合によってはまぶたに力が入れられる(AU7)動きを伴った表情のことです。表情の見た目から説明すれば、口角が引き上げられ、目じりにしわが生じる笑顔ということになります。この目じりのしわのことを、カラスの足あとと呼んだり、この動きを発見したフランスの学者の名にちなんで、ドシェンヌ・マーカーなんて呼んだりします。

 

ダーウィンは、このドシェンヌ・マーカーを幸福感情と悲しみ感情の強さの表れだと仮定しており、この仮定は、幸福感情についてはその後(と言っても現代の)研究によって支持されています。しかし、悲しみ感情においては確かめられていませんでした。

 

そこでMattsonらは、親と遊んでいる赤ちゃんの幸福表情と親が突然真顔で反応したときの赤ちゃんの悲しみ表情を分析することで、ダーウィンの仮説を検証しました。結果、強い幸福及び悲しみ感情にはドゥシェンヌ・マーカー、つまり目じりにしわが生じることがわかりました。

 

赤ちゃんは、目じりにしわをよせ、わかりやすい表情をすることで周りの人々とコミュニケーションをとっていると考えられるのです。

 

関連した表情としては、痛み顔ですね。私たちが痛みを感じるとき、その刺激が強いと、目じりにしわが生じます。ということでドゥシェンヌ・マーカーは全ての感情や感覚の強さの表れだと言いたいところです。

 

しかし、そう簡単には抽象化出来ず、例えば、強い恐怖表情や怒り表情では、目が開かれます。恐怖では安全の確認、怒りでは破壊対象の確認のためです。したがって、強い恐怖・怒り感情の強さを示すマーカーは、目じりのしわでなく、「目が見開かれる」なのです。

 

表情ってホント複雑な現象ですが、一つ一つひも解いていくと発達心理学的な意味があったり、進化心理学的な意味があったりと、追及し甲斐のある分野だな、と日々勉強しながら感じています。

 

 

清水建二

参考文献

Mattson, W. I., Cohn, J. F., Mahoor, M. H., Gangi, D. N., & Messinger, D. S. (2013). Darwin’s Duchenne: Eye constriction during infant joy and distress. PLoS ONE, 8(11). doi: 10.1371/journal.pone.0080161.

2017年9月18日(月)キャリタス就活フォーラムDISCOイベント振り返り

 

本日は、月曜日に開催されましたキャリタス就活フォーラムby DISCO様の面接LABOイベントを振り返らせて頂こうと思います。

 

f:id:micro-expressions:20170918094055j:plain

 

東京ビックサイトの会場にて、11:00~12:00の回と12:30~13:30の回の2回登壇させて頂きました。

 

大まかな内容は参加された方の記憶にあることを前提として、これからも続けて頂きたいトレーニングを今一度、振り返らせて頂きたいと思います。次のスライドで内容を思い出して下さい。

 

f:id:micro-expressions:20170920120553p:plain

 

このトレーニング(ロールプレイング・ウォームアップ)は、就活セミナーだけでなく、新人社会人・営業・接客・交渉・リーダーシップ・情報収集研修などあらゆる場で行わせて頂いており、日常的に出来そうで出来ない、しかしひとたび意識すればコミュニケーション上達の起爆剤となるものです。

 

ぜひ就活中も、就活を終えて社会人になられた後でも意識的にトレーニング及び活用してみて下さい。コミュニケーションのレベルが2つも3つも上がります。

 

そんなこと出来るよ、と思われている方ほど実際には出来ないものです。どれだけの方が眉で会話の流れを読んでいるか実感するために、あらゆるコミュニケーション場面で敢えて眉を下げて相手の話を聞いてみて下さい。驚くほどこちらの熟考は気付かれないし、相手の会話パターンが適切に変わらないことを実感されると思います。

 

これが出来たら、出来つつあるなら次のレベルである各感情をサポートする会話・返答スキルに目を向けてみて下さい。拙著が参考になります。 

微表情を見抜く技術

微表情を見抜く技術

 

 

最後にもう一つ書籍のご紹介です。面接は準備が9割です。ご自分を適切にアピールするために次の書籍がオススメです。分量が多く全部読み準備するのは大変です。人生を決めるイベントなのですから本当はそれくらい大変でも何でもないのですが、物理的に時間が限られている方は自分が最も弱いポイントを読み、面接に備えたら良いでしょう。とても丁寧で細かなアドバイスが書いてあります。

 

新卒採用基準: 面接官はここを見ている

新卒採用基準: 面接官はここを見ている

 

 

就活ラストスパート、新たな世界の扉が開くのはもうすぐです。

 

 

清水建二

伝えることと読むことは、やっぱり表裏一体

 

企業や公官庁向けの研修コンテンツを作っていていつも思うことは、伝えることは読むことなんだな、ということです。そのコンテンツのメニューをいくつかご覧下さい。

 

・部下を不安にさせない仕事の伝え方

・部下を「感情」的に「叱る」方法

・会議で部下の自尊心を「ちょっと」上げる方法

・相手にささるアドバイスの伝え方

・感情別クレーム対処法

・集団の和を乱さない自分の感情の伝え方

・話さな過ぎない・話過ぎない意見の伝え方

 

一見すると上記のメニューは、自分の声色や態度、表情、姿勢、言葉の選び方を意識して、積極的に自分の想いを発信する方法に焦点を当てたような伝え方講座にありそうです。

 

一方で、空気研の伝え方は、相手の感情の流れを読めば自ずから伝え方の6割は到達している、というスタンスです。いわば、受動的伝え方と形容しましょうか。もちろん自分から積極的に意見や想いを発信する効果的な方法を学ぶことは大切と考えますが、相手の感情を把握しない伝え方はややもすると暴力的なコミュニケーションになることがあります。

 

様々な伝え方講座に参加させて頂くと、多くの講師の方々は相手のことを意識しつつ、自分から積極的に意見を発信する方法を教えてらっしゃいます。しかし、どう相手を意識するか、どんなタイミングで、相手のどんな感情の変化に応じて、もっと言えば、動的なコミュニケーションの流れの中で、どの伝え方を選択するべきか、ということに関しては曖昧な部分がまだ多いような印象を受けます(伝え方のプロは、そのあたりのスキルも暗黙知として持っておられ、読む能力もピカイチな方が多いです。ただ、ご自分のスキルを体系化して伝えられるほどの幅広い感情読解に関する専門知がないのだと思います)。

 

例えば、相手の性格別伝え方というものがあります。しかし、優しい性格の持ち主でも怒るときはあるわけであります。消極的な性格の持ち主でも、ときにその消極性の行動パターンに反した感情の起伏・行動の変化が生じるわけです。したがって一瞬一瞬変化する相手の感情を考慮した伝え方、受け止め方というのが大切だと私は思うのです。

 

そうした伝え方講座の間隙に空気研の伝え方アプローチが必須になってくるものと感じるのです。読まなければ伝えられない、読むから伝えられる、そんなふうに思うわけです。

 

 

清水建二

 

タッチの「差」で観る二人の関係

 

恋愛関係の男女はお互いにどのように触れているのでしょうか?公の場における男女の接触行為の観察から、両者の関係性の深さによって接触の仕方に「差が」あることがわかっています。

 

観察からわかったことは、

 

①真剣なデートをしているカップルは、気軽なデートをしているカップルや夫婦よりも、2倍多くお互いに触れる傾向にある。

②気軽なデートをしているカップルの場合、全体的にお互いに触れる量は同じくらいだが、男性の方から女性に先に触れる、一方で夫婦の場合、それが逆転し、女性の方から男性に先に触れる傾向にある。

 

ということです。

こうしたタッチの性、差が生じる理由はなぜでしょうか?

 

真剣なデートをしているカップルがお互いにより多く触れる理由は、親密性をお互いがより多く伝え合おうとしている結果だと考えられています。触れるという行為は、それが望まれていないとき不快感を引き起こします。接触が望まれているか・望まれていないかの空気を真剣なデートのカップルは読んでいると言えるでしょう。気軽なデートのカップルはまだその空気感がわからないゆえに接触の間合いともゆうべきものがわからないのです。

 

では夫婦は?長い間、一緒にいれば空気感わかるでしょ?ということですが、夫婦の方は接触が少なるなる理由がなんとなくわかるのではないでしょうか。なぜ真剣なデートのカップルよりも夫婦の接触は少ないのか?

 

真剣なデートをしているカップルは、お互いに親密性を伝え合うためだけに触れあっているわけではなく、公にお互いの絆をアピールするためにも触れ合っています。特に手を握ったり、腕、腰に触れたり、つかんだりするという結びつきを示す接触をより多く行います。

 

つまり、夫婦の場合、すでに結婚という忠誠を誓い合っているため、お互いの親密性や絆を公にアピールする必要はないからだと考えられています。また触れ合わなくてもお互いを近くに感じられる、さらに公の場よりもプライベートな場で触れ合う傾向にあるからだと考えられています。

 

ただ興味深いのが、真剣なデートのカップルよりも夫婦の方が接触の仕方が似ているということです。単純に言えば、夫婦間ではミラーリングが起きているということです。真剣なカップルはタッチの量で、夫婦はタッチの質で親密性を伝え合っているのだと言えるでしょう。

 

次の疑問、なぜ関係性の深さによって先に「手を出す」順番が異なるのでしょうか。社会的コントロールと親密性が関係していると考えられています。

 

関係性が浅い時期、関係性をリードするのは「男性」という社会的コントロールを重視する考えがあるゆえに、気軽なデートでは男性の方から触れ始めることが許される・想定されると考えられています。しかし、関係性が発展してくれば(例えば、結婚に至れば)、社会的なコントロールよりも親密性の方が重視され、非言語シグナルを用いるのが得意な女性の方が、リードして男性に触れるようになるのだと考えられています。

 

ちなみにこれは欧米人のカップルを対象とした研究結果です。日本人の場合はどうなんでしょうかね?直感的には、現代の日本人も同じように接触し合っているような気がしませんか?

 

引き続き、調査していきたいと思います。

 

 

清水建二

参考文献

Guerrero, L. K., & Andersen, P. A. (2008). Public Touch Behavior in Romantic Relationships between Men and Women. In L. K. Guerrero, & M. L. Hecht (Eds.), The nonverbal communication reader: Classic and contemporary readings (3rd ed., pp. 217-225). Prospect Heights, IL:Waveland Press.

「キャリタス就活フォーラム2018」2018年卒向けの「面接LABO」最後のセミナー開催のお知らせ

 

9月18日にディスコさん主催のキャリタス就活フォーラムのセミナーに登壇させて頂きます。いつもはセミナー開催後にブログで振り返りをさせて頂いておりましたが、2018年卒向けの就活生向けセミナーが9月18日(月・祝)をもって最後ということで、本日は事前に告知させて頂きたいと思います。

 

就活説明会&セミナー場所は、東京ビックサイトです。説明会の詳細&参加お申込みは、ページ下のURLをクリックして頂くとして、本ブログでは私が登壇させて頂くセミナーテーマの核心を紹介させて頂きます。

 

私は、面接LABOというコンテンツの11:00からの回と12:30からの回の2回登壇させて頂きます。それぞれのテーマに沿った内容をお話しさせて頂きますが、両テーマに共通した核は、

 

①自分の体験・行動に対する感情解釈で自分(オリジナル)を伝える

②面接は対話

 

です。

 

面接では自分のオリジナルを伝えることが重要ですが、具体的にそれはどういうこと?を回答例をお見せしながらご説明します。感情理論の知見を土台に、様々な人事の方々の現場の声を反映させたオリジナル回答の伝え方、作り方をお教えします。ちゃんと実践して頂ければ、面接本番で「あなた」が何者かを面接官に伝えることが出来ます。

 

最も大切な視点は、何をやったかではなく、何を感じたか、なのです。留学なんてしなくても、ボランティアなんてしなくても、みんなと同じことをやっていたとしても、ちゃんと魅力的な「あなた」を伝えることは出来るのです。詳しくはセミナーで。

 

面接は対話です。面接でなされる質問を予想し、回答を用意することはもちろん行って下さい。それは最低限の準備です。しかし、用意してきた回答をそのまま発表してはいけません。面接官の興味・関心・熟考表情に応じて、その回答の仕方を調整するのです。よく言われるコミュニケーション能力の大部分は、ここが出来るか否かが要となります。表情観察の簡単かつ即効性のある方法をお教えします。

 

面接は発表会ではなく、確認作業でもなく、対話なのです。詳しくはセミナーで。

 

テーマごとのセミナー内容&キャリタス就活2018のお申し込みは以下を参照ください。

 

11:00~12:00の回

【初級編】Yes(合格)を引き出す面接術

面接に臨むにあたりどんな準備が必要で、面接本番ではどんなふう準備してきた回答を述べ、その場で回答を考えれば良いのか、質問に答えられないときはどうしたら良いのか。

あなたの感情を軸とした回答作成方法と応答法をお教えします。特別な体験や知識などなくても、今のあなたに魅力は眠っています。それを見つけ、適切なタイミングで面接官の心に届ける面接術をお教えします。

 

12:30~13:30の回

【面接官攻略】面接官の心理を読み取り、自分を売り込む方法

採用担当者や面接官は年間で何十人、何百人の学生を見ている面接のプロです。そんな面接官の心理を読み取り、先回りして自己PRをする方法をお教えします。

本セミナーでは面接官からの「その話伝わっていません」「その話もっと聞きたい」「う~ん、ボーダーライン!」を示す非言語サインを様々な動画から学んで頂きます。対応と対策を事前に知っていれば、面接官に余計な誤解や混乱を与えず、適切な自分を伝えることができます。面接官に自分を印象付けるコツを身につけましょう。

 

キャリタス就活2018参加申し込みは以下よりお願い致します。

 

job.career-tasu.jp

 

それでは!会場でみなさんとお会いできるのを心待ちにさせて頂いております。

 

 

清水建二

たんぽぽ薬局株式会社「空気を読む」微表情インターンシップセミナー振り返り

 

本日は、8月6日及び27日に名古屋で実施させて頂いたたんぽぽ薬局様主催の「空気を読む」微表情インターンシップセミナーの振り返りをさせて頂きたいと思います。

 

これまで弊社の「空気を読む」接客術は、医薬系の社員研修では何度か実施させて頂いて来ておりますが、今回はこれから社会人になる学生さん対象ということで初の試みでした。

 

どんな学生さんに会えるかな~とワクワク(どんな名古屋めし堪能しようかとワクワク)しながら、当日を迎えさせて頂きました。

 

f:id:micro-expressions:20170827151014j:plain

 

インターンシップの目的は、「空気を読む」をスキル化するー理と情のバランス力構築プログラムーと題しまして、患者さんの気持ちに沿った対話を考え、体感する、というものでした。

 

どうやって患者さんの気持ちに沿うか?

 

もちろん!微表情を察することを通じてです。

 

インターンシップでは、あいさつから服薬指導(患者さんに薬の飲み方やそれに付随する生活を指導・アドバイスすること)といった薬局での様々な具体的なシーンを想定し、その中で生じる患者さんの気持ちのブレを微表情から察し、患者さんの気持ちに沿った対応を考えることを行いました。

 

ビデオを用いた微表情検知トレーニング、基本表情の座学、具体的なシーンの中で生じた患者さんの微表情の読み取り&対応法を考えるディスカッション、相手の表情から接客のパターンを変えるワークなどなど、参加者の皆さんに頭と体をフルに使って頂いた1日でした。

 

ここで!参加された薬学部生さんたちにもう一度アドバイスです。

 

表情・微表情を見抜く➡感情の原因を推定する➡感情に沿ったアプローチをする、というプロセスは慣れてくればスムーズに出来るようになりますが、慣れないうちは全ての表情・微表情を観ようとするのではなく患者さんの眉が下がるか否かだけに注目してこのプロセスを行ってみて下さい。

 

「眉が下がる」をもう一度、復習しておきましょう。「眉が下がる」はほとんどの場合、熟考です。

 

例えば、服薬指導の一コマ。

 

「このお薬は水もしくはジュースで飲んで下さい。お茶やコーラでは飲まないで下さい。」

➡患者さんが眉を下げながら「わかりました。」

➡患者さん、何か納得していない。

➡例えば、お茶やコーラがいけない理由を詳しく説明するか、患者さんに疑問がないか聞いてみましょう。

 

「このお薬は水もしくはジュースで飲んで下さい。お茶やコーラでは飲まないで下さい。」

➡患者さん真顔で「わかりました。」

➡お大事にどうぞ、と。

➡了解している患者さんに必要以上の説明は無用です。

 

眉が下がるかどうかは微表情を察するよりはるかに気付きやすく、相手の気持ちに沿った対応も思いつきやすいです。ですので、ぜひ日常生活の様々なシーンでも応用してみて下さい。

 

ところでたんぽぽ薬局さんは、入社したら様々な研修を1ヶ月に渡って行い、新入社員さんたちを現場に送り出してくれるそうなのです。調剤練習や薬の味見、上手な湿布の貼り方、社会人マナー研修、高齢者体験と豊富でユニークな研修メニューがあるようです。ユニークといえば、今回の「空気を読む」微表情インターンシップがまさにそうですよね。またどこかで会えるかな、フフ…。

 

最後に、様々な準備や手配をして頂いたたんぽぽ薬局の人事部の方々、積極的な参加をしてくれた薬学部生のみなさん、どうもありがとうございました。

 

追伸:

6日の出来事

セミナー中すごく楽しそうに参加してくれていたのに、セミナー後、私の前を真顔で素通りする参加者の子たちの姿に一瞬、「?」と思いましたが、愛想笑いを消すテクをリアルな場で私に試さないで下さい笑、わりと焦りました笑

 

27日の出来事

今度は神戸の繁華街にもちゃんと行ってみます😊

 

 

清水建二